「違いがワカル男」風にコジャレタ言い方で、「風に漂う羽毛のように軽やかな酸味が特徴的。サッパリしてるが、どこか懐かしい都会の風景のよう」と、意味不明な表現でコーヒーを嗜む私。仕事の合間に1杯、自宅で1杯「I drink two cups of coffee almost every day.」を楽しんでいるが、この2杯の味が全くの別物。職場で飲むコーヒーは「雑味がなくスッキリした味」で、まさに私好み。自宅でも同じ豆を頂いてるが「濃いめで複雑なアロマ」を感じる。どちらもペーパードリップで落としているが、違いがあるとすれば水?自宅では浄水器を通したアルカリイオン水、職場では水道水。浄水器を通すと水のクラスター値が低くなり(分子が細かい)、より濃く抽出するせいだと思っていた。
日常の何気ない行為も、別の視点から本質が見えてくることもある。自宅では、カリタの陶器ドリッパーに台形の紙フィルター。職場では、簡便に扱えるということでユニフレームのコーヒーバネットに円錐形の紙フィルター。ここに大きな原因があることに気づいた。アウトドア派でなければ、コーヒーバネットに縁がないかもしれないが、いわゆるキャンプ用のドリッパー。針金をグルグル巻きにしてあり、折りたたむと持ち運びに便利というモノ。こんなみすぼらしい姿のドリッパーだが、何故かスッキリ味のコーヒーを落としてくれる。
インターネットで調べると、私と同じように感じる人は多いらしい。もっともらしい理由も書いてある。「蒸れない」とか「落ちるスピードが速い」とか etc. 科学的に解き明かすと答えは出るのだろうが「エンジンの構造を知らずとも、クルマは走る」と同じ理屈で私には「そんなの関係ねぇ」。旨ければ、それだけでイイ。
もともと砂糖やミルクを使う人には、無意味かもしれないが、ブラックで飲むと「穴が3つのカリタ君」や「穴が1つのメリタさん」で淹れたモノと違うことがハッキリ認識できる。「コーノ君」とは円錐フィルターという共通点はあるが、やはり似て非なる味わい。いずれにしても嗜好品なので、個人の好みが分かれるところ。人によっては「薄い」と表現するかもしれないが、スタバや宮越屋のコーヒーを濃すぎると感じる人にはベストマッチかも。
ちなみに写真のバネットは、昔に買った二脚式。今では、ヴィンテージ物となってしまった。現在は、三脚式になり安定感が増したが針金がやや細めになっている。円錐式フィルターの純正品は高いので「ハリオ」を使用している。紙フィルターで淹れると「紙くさい味がする」と感じる人もいるらしいが、私はフィルターにタップリのお湯を注いで充分に湿らせてから挽いた豆を入れる習慣があるので気になったことがない。機会があれば、バネットのミラクルな味を試してほしいものです。