エゾシカ

エゾシカ 私が来るのを待っていたかのように山荘入り口で、こちらを伺うエゾシカ。正面奥に見える。あまり大きな個体ではないので子供なのかも。キタキツネにしろエゾシカにしろ子供の頃は好奇心旺盛で、ある程度の距離を保ちながらも近くまで寄ってくる。 

 こいつらのせいで獣害にあうと腹が立つので、今では畑の作物は育てていない。もっぱら山菜狩りがメイン。今日の目当ては京ブキ。山荘内で京ブキが育つ場所は限られていて、猫のヒタイほどもない。その上、昨年笹刈り怠けたせいで京ブキ畑に笹が押し寄せ余計に狭くなってしまった。

 今年の京ブキは不作、収穫量が極端に少ない。これではキンピラにしてもすぐに底をついてしまうので、併せて細めの秋田ブキも狩ってきた。京ブキは根本が紅く、秋田ブキは紅くない。

京ブキ 秋田ブキ

 見た目で違いはわかるが、同じ太さのものを並べアップで比べてみると一目瞭然。茎の表面がツルッとしているのが京ブキ、毛羽だって筋が走っているのが秋田ブキ。

京ブキとラワンブキの比較

京ブキのキンピラ

道路を塞ぐ倒木

 木が倒れて道を塞いでいるという連絡。山荘の西側はキノコの山。秋にならなければ滅多に足を向けないところの農道。軽トラに伐採道具を積んで向かった。トドマツの先端部分が鹿避け電気柵をなぎ倒している。確かにこれではクルマが通れないので、枝を払って玉切りにして片付け。

 行きがけの駄賃に京ブキを摘んで帰ってきた。キャラブキをつくるとき皮をむかないヤリ方もあるらしいが、孫が幼稚園の弁当に入れていくらしいので丁寧に皮をむきタップリ愛情を込めて作った。

京ブキ 京ブキのキンピラ

先祖伝来の秘密の畑

 路(みち)に草かんむりを書いて、蕗(ふき)。読んで字のごとく路端はもちろん、空き地や雑草地どこにでも自生している。山荘周辺でも蕗がイッパイだが、そのどれもが美味しい訳ではない。

 一番の美味は、北海道では珍しい京ブキだが、山荘内でもほんの一部の限られた場所にしか生えない。その他大勢のフキは、秋田フキと呼ばれる。青ブキと赤ブキに分けられるが、茎が赤いモノは不味いので採らない。

 

 赤くないフキ=青ブキではあるが、なかでも上物のフキは、茎の色が薄いグリーンで、まるでマスカットのような色をしている。このようなフキを見つけたら、中フキを残し外フキを採る。中フキとは株の中心で断面が丸く一番太く立派に見える部分だが、そこは切らずに左右の細い部分(外フキ)を採る。外フキは根元の断面が半円形や三日月形の茎で、切り取ると水が流れ出る。1株から2本以上採らないのがマナー。このため、釜を使わずハサミを使う。中フキを採らずに外フキを採るのは、全く味が違うからである。中フキはスジが多く実がペタペタと柔らかい。一方、外フキは香りが良く食感がシャリシャリしていて美味しい。

 こうしてみると、山荘周辺フキだらけではあっても本当に旨いモノを探すとなると、ごく一部の場所にしかなく、決まって毎年同じ場所に生える。いわば、私にとっての秘密の畑である。先日、先祖伝来?の秘密の場所、京ブキとマスカット色の青ブキが生える場所を息子に伝授した。後日、行ってみたら秘密の畑が荒れ放題。そこら中、手当たり次第切ってある。根元を切らず葉のすぐ下を切っては、茎の色を確かめたらしい。そういえば、場所を教えただけで、肝心の採り方を教えるのを忘れてたわ・・・

 上下水道使用料、今月支払い分なんと18万円!フザケルナアー!毎月1~2万円程度。先月は1万4千円だったということは、どこかで誰かが垂れ流しているようなので設備屋さんに調べてもらった。屋外の地中に埋まっている水道メーターのつなぎ目から漏れているとのこと。早速、地面を掘り起こし修理してもらったが、すでに漏れ出た水は、すべて地中に染みこんでどこかに消えてしまった。この料金を支払わなければならないのかと思ったら、ウチの責任じゃないので減免されるらしい。料金は、いつもの平均値で計算されるとのこと。いつから漏れていたのか知れないが、24時間垂れ流しっぱなしにすると水道代もバカにならないようだ。

 桜の季節も終わったが、今年は遅れ気味の農作業がなかなか進まない。連休中の悪天候や土日の行事が重なり未だに畑を耕せていない状況。まあ、ノンビリやるさ。

 今年もいつもの場所で京ブキを収穫してきてキンピラを頂いた。

京ブキのキンピラ

山仕事は楽しい

ゼンマイと京ぶき

 ゼンマイと京ブキ。山荘のどこにでも蕗が生えている。根元で切っても赤くなくミズミズしいのを採ってキンピラにしたり煮付けて食べる。でも、そのほとんどがラワンブキ。ところが毎年同じ場所に「京ブキ」が出る。普通の蕗と違って茎に穴が開いておらず細くて柔らかい。いわゆる「キャラブキ」にするヤツ。これが旨いんだなあ。採ったばかりのものは根元が赤いが、さっと茹でると鮮やかな緑色に変わる。なんたって細いので、皮を剥くのが大変な作業。でも、この旨さを味わうためには手間を惜しまない。

 緑一色の山の中に、白や青や赤の色がアクセントをつける。グミの花、白木蓮、ムスカリ、恵山ツツジ。

 

 

 ジャガイモは連作がダメということなので、枝豆の苗を植えた。植えて一週間は経つが、鹿に喰われることなく順調に育っている。夏には朝モギの甘ーい枝豆と冷えたビールが楽しめそう。ただなあ、35本も植えたので同じ頃に実ると、食べるのに忙しいなあ・・・

 今日の山仕事のメインは草刈り。草を刈っているとホントに楽しい。草を刈ることだけに集中して頭の中がカラッポになる。というか、ヤッタらヤッタだけ目に見える結果が出る。きっと、これがイイんだろうなあ。

 

 

 今年のベランダ栽培は、ミニトマトにミニパプリカ、キュウリにブロッコリー、二十日大根。ホントに二十日で食べれるのかどうか日にちをチェックしている。

 

蝉の抜け殻

 山荘では、毎日新しい発見がある。ライラックの葉では、蝉が脱皮の最中。オンコの樹には、蝉の抜け殻。土の中で5年も過ごし、羽化するために樹に登る。成虫になると一週間ほどで命を終えるのだが、この一週間が子孫を残せるかどうかの勝負どころ。求愛のため、一生懸命に鳴く。

 蝉の抜け殻は、昔から漢方生薬として痒みや咽痛・発熱に利用されてきたらしい。見た目にはフライビーンズの殻のよう。

蝉の抜け殻 蝉の抜け殻

 野花南山荘では、希少な京ブキ。ほとんど穴が開いていない。通常はキャラブキだが、我が家ではキンピラにする。地のモノを旬の時期に頂くと長生きするような気がする。

 そこら中にあるグミの樹だが、実の熟し方は樹によって差がある。早く熟した実は、この週末が収穫どき。今年もグミ酒を仕込む。

 

 移植したドングリの樹は、この暑さの中でも頑張っている。

 昨日採った京ブキでキャラブキを作った。いろいろレシピがあるが、大雑把にいえば甘辛く時間をかけて煮ればイイ。キャラブキのキャラは伽羅という香木のこと。この伽羅の色が濃い茶色なので伽羅色に煮たフキをキャラブキという。小牧にあった名古屋空港で天むすを買うと必ずツケアワセにキャラブキがついていたのを想い出す。

 キャラブキを作るには、普通のフキより穴の細い京ブキ(山ブキ)が望ましい。この辺では繁殖地も少なく、野花南でも採れるのが珍しい。

 今回は、フキの他にシイタケを混ぜ、出来上がりにゴマを散らした。ご飯のおかずに合うが酒の肴にも最高。今夜は、越乃寒梅の乙焼酎がグイグイ進みかなり酔って早い時間に寝てしまった。こんな時間に起き出してゴソゴソとブログを書いている。

1、鍋の大きさに合わせてフキをカットし、お湯で煮る。長時間煮て柔らかくする必要はない。
2、茹でたフキを水にさらす(1~2時間)。水から出して薄皮をむく(京ブキの場合、皮はむかなくてもイイ)。
3、皮をむいたフキを適当な大きさに切りそろえる(4~5センチ)。
4、鍋で昆布ダシをとり、そこに醤油、酒、砂糖を入れ落とし蓋をしてフキを煮る。味付けは、お好みで。(鷹の爪か山椒を好みで加える)
5、30分ぐらい煮たら、みりんを加えさらに煮詰める。
6、フキが柔らかくなったら火を止め、2~3時間そのまま(味が染み込む)。その後、弱火にかけ醤油を少し足して煮汁が無くなるまで煮詰める。

京ブキ

京ぶき 珍しく「京ブキ」が採れた。左の太いのが普通のフキ、細いのが京ブキ。根元から切ると水が滴ってくる。普通のフキと違って京ブキの穴は細く、ほとんど空いてないものもある。これを伽羅蕗にする。

 日本の蕗は大きく分けると3種類。

1、愛知早生フキ 〜 尾張フキとも呼ばれ、みずみずしくやわらかいのが特徴。現在市場に出回っている約60%はこの愛知早生。

2、水フキ(京ブキ) 〜 葉柄が鮮やかな淡緑色、根元は赤色で柔らかく香りも強いが収量は少ない。山野に自生しているものは山ブキと呼ばれ佃煮のキャラブキの原料となっている。

3、秋田フキ 〜 柄の長さが2m、葉の直径は1mに達する大きなフキで、北海道のラワンブキから分化したとも言われている。固いので野菜として出荷される事は少なく、砂糖漬けの加工用になるものが多い。ケーキに使用される緑色のアンゼリカは、この砂糖漬け。

 ちなみにフキノトウとフキは全く同じ植物。フキノトウは、フキのつぼみ「花雷」で、フキは「葉および葉柄」という異なった器官。両方とも同じ地下茎から出てくる。フキノトウは花が咲いて種がつけ仲間をふやす役目、フキは葉をひろげて栄養をつくる役目。

関連:カテゴリー:京ブキ

1

  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧