我が家を出て、国道38号線を富良野方面に走ると右手にピラミッドのような山が見えてくる。カタチは三角だが「丸山」という。標高433メートルと低い山だが急斜面に見えるから登るのは大変そうだ。頂上まで登った人に聞いたら、裏側は垂直な崖だとのこと。この山の麓近くにお椀を伏せたようなカタチの山が二つ連なっていて、そこに野花南山荘がある。
暑い一日の終わりに外へ出た。午後6時でも27度ある。ジャガイモの花が咲いたかしらと山荘へ向かった。途中、後ろから猛スピードで近寄る軽自動車があったので、少し路肩へ寄り道を譲った。追い越した途端、ハザードランプを2回点滅。きっと、サンキュの意味なのだろうが「バーカ」と言われたような気がした。これが5回点滅なら「ア・イ・シ・テ・ル」のサインだと思うのだが。
メークインの花が咲き始めた。少し紫がかっている。インカはまだ蕾状態。どんどん草丈が伸びてきた。

池にかかる橋を渡っていたら、大量の熊の糞をみつけた。どうやら木の実を食べたようだが未消化のまま。その手前に熊の足跡。

何気に下を見たらサクランボが1粒落ちている。上を見上げてもそれらしい樹はない。きっと、鳥が運んできたのだろう。ということは山奥には、実の沢山なっているサクランボの樹があるのかもしれない。ほとんど奥深く入ることはないので、そのうち探索してみよう。

もともと私は、草花の名前に疎い。いつだったか、テレビのニュースで「大麻」の葉を見たことがある。細長いカタチで縁がギザギザになっているという記憶しか無いのだが、これはヒョットしてと思うものを見つけてしまった。「エー、これってヤバイじゃん」と思いながら写真を撮った。そこらじゅうに生えている。もしそうなら保健所に連絡して刈りに来てもらわなきゃ。という想いと「一攫千金」という想いがアタマをよぎる。
明日、保健所へ写真添付でメールして確認してもらおうと帰ってきた。途中、クルマの中で「現物を持ってきた方がわかりやすかったかな」と思う反面、「ソンナもの積んで走っていて、パトカーに停められたら現行犯で逮捕されるかしら」とか「あれが全部大麻なら新聞報道されるかしら」とか、いろんな想いがアタマを駆け巡りドキドキ。家に帰り、早速調べてみたが似てるようで全然違ったみたい。ということで一安心。一攫千金も夢となってしまったあ。
名古屋は食べ物では異文化。味噌煮込みうどん・ひつまぶし・きしめん・小倉トースト・どて煮・あんかけスパゲッティ・イタリアンスパゲッティ・味噌カツ・手羽唐・天むすetc. 数え上げたらキリがない。学生時代を過ごした私にとって懐かしい味ばかり。当時、あんかけスパは無かったような気がする。
喫茶店メニューによくあるのが「イタリアンスパゲティ」。熱々の鉄板に薄い卵焼きが敷いてあり、その上にケチャップで炒めたスパゲティが乗っている。別メニューの「ナポリタン」は、普通の皿で卵焼きは無し。イタリアンの方が高かったような気がする。なんで「イタリアン」なのか未だにワカラナイ。









というわけで私は、ANAのお得意さん。羽田からの札幌便は、かなり空港のハズレから乗るが、搭乗口52番あたりの1階上に「Cafe & Smoking Lounge」という店があり、出発までの時間をそこで過ごす。ここは誰にも教えたくない秘密の穴場(って、ここに書いたらダメじゃん)。落ち着いたオーク調の優雅な雰囲気で店内すべてが喫煙OK。まさに喫煙者のオアシス。静かにJAZZが流れ、椅子もユッタリ。窓からは駐機場が広がり離発着する様子が眺められる。タバコを吸わない人がワザワザ入ってくることもないので結構すいている。


昨日採った京ブキでキャラブキを作った。いろいろレシピがあるが、大雑把にいえば甘辛く時間をかけて煮ればイイ。キャラブキのキャラは伽羅という香木のこと。この伽羅の色が濃い茶色なので伽羅色に煮たフキをキャラブキという。小牧にあった名古屋空港で天むすを買うと必ずツケアワセにキャラブキがついていたのを想い出す。




珍しく「京ブキ」が採れた。左の太いのが普通のフキ、細いのが京ブキ。根元から切ると水が滴ってくる。普通のフキと違って京ブキの穴は細く、ほとんど空いてないものもある。これを伽羅蕗にする。
何故、物置の上に100人も乗る必要があるのかしら・・・















でも、こないだ新潟で呑んだ「久保田の朝日酒造」の最高ランク「洗心」は旨かったなあ。私の中では久々のヒット。以前、山形で呑んだ出羽桜の「雪漫々」を超えてるかも。

エゾノコリンゴの花が満開。この実が食べられるといいのだが、小さくて固くてナナカマドの実のようで全く食用にならない。




