初夏の野花南山荘

 山は二人の遊び場。春先に多かったダニも少なくなり、あとの手入れも楽になってきたが家に帰ると速攻、風呂場でシャンプー。そのあと、汗だくになってドライヤーで乾かすのが重労働。

 いよいよルピナスに席巻されはじめた。アチコチに見られる。

 

 ニセアカシアの花が満開。子供の頃、アカシアの葉をコソゲトリ、手のヒラいっぱい握りしめパッと散らして放り投げ「伊賀の影丸ぅ、木の葉隠れぇー!」と叫んで忍者ゴッコをやっていた。たしか少年サンデーの漫画だったような。若い人には通じない話だな。

 このニセアカシアと本物のアカシア、まったく別物。ほとんど間違って使われている。「札幌のアカシア並木」、「アカシアの蜂蜜」、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」、石原裕次郎の「赤いハンカチ」や北原白秋の「この道」に出てくる「アカシアの白い花」は、全部ニセアカシアのこと。「ニセアカシア並木」とか「ニセアカシアの蜂蜜」なんて言われても「なんだ、ニセモノかよ」と思えてしまうもんな。ネーミングがカワイソウな木だよなあ。花は天プラで食べる。

 

 コブシは、とっくに花が散ってしまったが葉も風情があってイイ。

 葉っぱといえば、朴の木。とにかくデカイ。この写真のは直径80センチくらいある。1枚の葉の大きさが3~40センチ。芳香と殺菌作用があり朴葉味噌や朴葉寿司に使う。北海道では食材にしないため最近、口に入らないが朴葉味噌を舐めながら1杯やりたくなってきた。秋には落ち葉を拾って朴葉味噌を焼くことにしよう。

 池では、コウホネ(河骨)の花が咲き始めた。ハート型の葉が生い茂り黄色い花が咲く。根茎のカタチが骨に似ていることから「河骨」と呼ばれる。この根を二つ割りにして干すと「川骨(せんこつ)」という漢方薬。止血剤や強壮剤として用いられる。最近、アッチの方がドウモという方は採りに来てもイイですよ。ていうか、アッチってドッチ?花言葉は、崇高・秘められた愛情。

投稿の新しい順

  • 眠くなるジグソーパズル

    冬の間は、山荘通いもお預け。いくら四駆とはいえ、雪が深く乗り入れることもできない。今シーズン初めは大雪のため自宅周りの雪かきに忙しい思いをしたが、後半は雪が少なく楽をさせてもらった。そうなると午前中の...

  • 手が届かない姫リンゴ

     姫リンゴの実が熟している。いつもなら低い枝の実を採り放題なのだが、雪の重みで枝が折れたせいで、かなり手を伸ばさなければ収穫できなくなってしまった。梯子をかければ真っ赤に熟した実に手が届くのだが・・...

  • 愛犬ララのパピー時代

     アイディアが停滞気味。十二支の犬が、なかなか決まらない。そこで、我が家の愛犬ララをモデルに。14歳の老犬ボーダーコリー。最近、足腰が弱くなり自力で階段を上がることも難しいほど。やはり元気ハツラツなほ...

  • 毎日が試行錯誤の連続

     3回目のワクチン接種が終わり、大きな副反応もなくとりあえず一安心。もともと出歩く方ではないので、まん防対象地域になっても影響なく暮らしている。  午後からは工房にこもって、ベニヤ板を切ったり張ったり...

  • シンプル=必要最小限?

       孫の作品に触発され、いかに無駄を省きシンプルに表現できるかイメージを膨らませている。結局、ネズミの最終形はこうなったが、牛はまだ煮詰めている段階。十二支の最初の二つでつまづいているので、いつにな...


  |  全記事一覧

  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  短編小説

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧