ダニも少なくなるこの季節、メイとララが走り回る野花南山荘。
これから、ツルバラの花の季節。
ダニも少なくなるこの季節、メイとララが走り回る野花南山荘。
これから、ツルバラの花の季節。
野花南ではグミが熟してきた。今のところ熊が下りてこないところをみると山の中でも豊作のようだ。赤く熟した実を摘んでグミ酒にした。
このように果実をお酒に漬けたものは一般的に果実酒と呼ばれるが、酒税法では家庭で「ホワイトリカー」などに漬けたものはリキュールと呼ぶ。酒税法でいう果実酒とはワイン等であり、家庭で造る「いわゆる果実酒」とは違う。酒税法は法律なので、いろいろな決まりがあり違反すると罰金刑・懲役刑となる。ちなみに10年以下の懲役又は100万円以下の罰金が課せられる。
甲類焼酎には20度・25度・35度がある。通常、家庭で果実酒を造る場合、35度を使う。これは、アルコール度数が高いと果実の成分抽出が早くなることとカビの発生をおさえるため(果実から出た水分でアルコール度数が低くなる)だが、理由はこれだけではない。
家庭で造る場合であっても20度以上の酒類でなければ果実を入れてリキュールを作ってはいけないと酒税法に定められている。低い度数で作った場合、自然にアルコール発酵が進み自宅でお酒を醸造したことになるからだ。20度以上あれば酵母が活動しないためアルコールを自家製造することにはならない。要するに既存の強いお酒に何かを混ぜるのはイイが、自分でアルコール醸造するのはダメということ。
例えば、20度に満たない日本酒などに果実や果汁を漬けたら罰金・懲役が待っている。このため梅酒用の日本酒として20度以上のものが用意されている。ちなみに20度以下のお酒でも果汁を混ぜるとカクテルになるが、これはOK。カクテルは飲む直前に混ぜるので違法にならないが、造り置きした場合は「みなし製造」となり違法となる。
意外と知られてないが、自宅でブドウやヤマブドウを焼酎などに漬けることも禁止されている。他に穀類(米・麦・あわ・とうもろこし・こうりゃん・きび・ひえ・でんぷん又はこれらのこうじ)も同じで、自分で呑むためであっても罰金・懲役の対象となる。
実は私、搾ったままのブドウ果汁を密閉ビンに入れたまま何年も放置してある。昔々、野花南でブドウを栽培していた頃、余ったブドウをもてあまし、ジュースを搾りコルク栓のビンに保存したところ、なんと微発泡のロゼワインになっていたことがある。これに味をシメタ私は同じように2~3本瓶詰めし何年も置いていた。いつだったか特別な日に1本の封を切ったのだが、これが、ただの甘いブドウジュース。コルクじゃなく全く呼吸のできない密閉フタにしたのが原因のようだ。おかげで血糖値が上がった。それでも密造酒醸造で逮捕されるよりましか。
この時期、野薔薇(ノイバラ)が咲き始める。山のアチコチでシブトク蔓を伸ばして成長する。棘が多いので歩いているとよく引っかかり、服を通して刺さるので結構痛い。刈っても刈っても生えてくる。園芸用というより雑草のたぐいだ。万葉の時代には、茨(うばら/うまら)と呼ばれ、詠われている。
「道の辺の茨のうれに延ほ豆のからまる君をはかれか行かむ」
(訳):道端の野薔薇の先に絡みつく豆のように、私に絡みつく君をおいて別れゆく・・・
防人(さきもり)として選ばれた丈部鳥(はせつかべのとり)という人が、「行かないで」と絡みつく妻との別れを惜しんで詠んだ歌
ハクモクレンは早春の頃、最初に花が咲きます。まったく葉が無く花だけで満開になり、花が落ちたあと葉が茂りはじめます。花の中央にあった細くゴツゴツしたモノが残って実になります。これが秋になると、何ともいえないグロテスクなカタチで赤く色づきます。あの白く大きな清楚なイメージの花からは想像もできない程、淫靡な雰囲気を醸し出す実になります。写真のモノは、まだ若い状態の実です。秋にその成長ぶりを紹介しますが、その変わり様にエッと驚かれるか、ニターッと笑みをこぼす人もいるかもしれません。
早めに仕事を抜けだし、野花南へ出掛けた。途中、田んぼで「鳩」を見つけた。と思ったら「鳩」じゃなく「サギ」だった。
ジャガイモの花が満開。それにしても葉が茂り過ぎじゃないか・・・
ルピナスの実は、いつ見ても旨そうだ。誰か食べ方を教えて・・・
植えてすぐ鹿に喰われたトウキビだが、その後なんと復活。大きくなり始めた。この分だと秋には収穫できそう。
キイチゴ、ラズベリーの仲間クロイチゴの実が色づきはじめた。最初は赤いが、熟すと黒くなる。キイチゴとは「木になる苺」。樹高3メートルくらいなのでハシゴをかけないと上の方の実が採れない。今日もいくつか食べてきたが甘ーくて旨い。冷凍保存したりシロップ漬けにする。ちなみにクロイチゴとブラックベリーは別モノ。
中の池はコウホネに、下の池はウキクサに占領されてしまった。
我が家を出て、国道38号線を富良野方面に走ると右手にピラミッドのような山が見えてくる。カタチは三角だが「丸山」という。標高433メートルと低い山だが急斜面に見えるから登るのは大変そうだ。頂上まで登った人に聞いたら、裏側は垂直な崖だとのこと。この山の麓近くにお椀を伏せたようなカタチの山が二つ連なっていて、そこに野花南山荘がある。
暑い一日の終わりに外へ出た。午後6時でも27度ある。ジャガイモの花が咲いたかしらと山荘へ向かった。途中、後ろから猛スピードで近寄る軽自動車があったので、少し路肩へ寄り道を譲った。追い越した途端、ハザードランプを2回点滅。きっと、サンキュの意味なのだろうが「バーカ」と言われたような気がした。これが5回点滅なら「ア・イ・シ・テ・ル」のサインだと思うのだが。
メークインの花が咲き始めた。少し紫がかっている。インカはまだ蕾状態。どんどん草丈が伸びてきた。
池にかかる橋を渡っていたら、大量の熊の糞をみつけた。どうやら木の実を食べたようだが未消化のまま。その手前に熊の足跡。
何気に下を見たらサクランボが1粒落ちている。上を見上げてもそれらしい樹はない。きっと、鳥が運んできたのだろう。ということは山奥には、実の沢山なっているサクランボの樹があるのかもしれない。ほとんど奥深く入ることはないので、そのうち探索してみよう。
もともと私は、草花の名前に疎い。いつだったか、テレビのニュースで「大麻」の葉を見たことがある。細長いカタチで縁がギザギザになっているという記憶しか無いのだが、これはヒョットしてと思うものを見つけてしまった。「エー、これってヤバイじゃん」と思いながら写真を撮った。そこらじゅうに生えている。もしそうなら保健所に連絡して刈りに来てもらわなきゃ。という想いと「一攫千金」という想いがアタマをよぎる。
明日、保健所へ写真添付でメールして確認してもらおうと帰ってきた。途中、クルマの中で「現物を持ってきた方がわかりやすかったかな」と思う反面、「ソンナもの積んで走っていて、パトカーに停められたら現行犯で逮捕されるかしら」とか「あれが全部大麻なら新聞報道されるかしら」とか、いろんな想いがアタマを駆け巡りドキドキ。家に帰り、早速調べてみたが似てるようで全然違ったみたい。ということで一安心。一攫千金も夢となってしまったあ。
山は二人の遊び場。春先に多かったダニも少なくなり、あとの手入れも楽になってきたが家に帰ると速攻、風呂場でシャンプー。そのあと、汗だくになってドライヤーで乾かすのが重労働。
いよいよルピナスに席巻されはじめた。アチコチに見られる。
ニセアカシアの花が満開。子供の頃、アカシアの葉をコソゲトリ、手のヒラいっぱい握りしめパッと散らして放り投げ「伊賀の影丸ぅ、木の葉隠れぇー!」と叫んで忍者ゴッコをやっていた。たしか少年サンデーの漫画だったような。若い人には通じない話だな。
このニセアカシアと本物のアカシア、まったく別物。ほとんど間違って使われている。「札幌のアカシア並木」、「アカシアの蜂蜜」、西田佐知子の「アカシアの雨がやむとき」、石原裕次郎の「赤いハンカチ」や北原白秋の「この道」に出てくる「アカシアの白い花」は、全部ニセアカシアのこと。「ニセアカシア並木」とか「ニセアカシアの蜂蜜」なんて言われても「なんだ、ニセモノかよ」と思えてしまうもんな。ネーミングがカワイソウな木だよなあ。花は天プラで食べる。
コブシは、とっくに花が散ってしまったが葉も風情があってイイ。
葉っぱといえば、朴の木。とにかくデカイ。この写真のは直径80センチくらいある。1枚の葉の大きさが3~40センチ。芳香と殺菌作用があり朴葉味噌や朴葉寿司に使う。北海道では食材にしないため最近、口に入らないが朴葉味噌を舐めながら1杯やりたくなってきた。秋には落ち葉を拾って朴葉味噌を焼くことにしよう。
池では、コウホネ(河骨)の花が咲き始めた。ハート型の葉が生い茂り黄色い花が咲く。根茎のカタチが骨に似ていることから「河骨」と呼ばれる。この根を二つ割りにして干すと「川骨(せんこつ)」という漢方薬。止血剤や強壮剤として用いられる。最近、アッチの方がドウモという方は採りに来てもイイですよ。ていうか、アッチってドッチ?花言葉は、崇高・秘められた愛情。
午後から、息子にまかせて野花南山荘へ出掛けた。なんたって10日前に植えたトウキビが心配。キツネや鹿に喰われてやしないかと畑に近づくと「アチャー」やられてしまった。隣のジャガイモ畑が順調だっただけに安心していたが、やはりトウキビの葉はオイシイらしい。24本植えた苗が全滅。秋には朝モギのトウキビを期待していたのだが、結局は鹿のエサになってしまった。
隣のジャガイモ畑にも入ったらしく、喰われてはいないが踏み荒らされて茎が折れている。まだ、おおかたのイモはやられずにいるが、これ以上喰われないようにとテントウムシが必死に守っている。
昨日採った京ブキでキャラブキを作った。いろいろレシピがあるが、大雑把にいえば甘辛く時間をかけて煮ればイイ。キャラブキのキャラは伽羅という香木のこと。この伽羅の色が濃い茶色なので伽羅色に煮たフキをキャラブキという。小牧にあった名古屋空港で天むすを買うと必ずツケアワセにキャラブキがついていたのを想い出す。
キャラブキを作るには、普通のフキより穴の細い京ブキ(山ブキ)が望ましい。この辺では繁殖地も少なく、野花南でも採れるのが珍しい。
今回は、フキの他にシイタケを混ぜ、出来上がりにゴマを散らした。ご飯のおかずに合うが酒の肴にも最高。今夜は、越乃寒梅の乙焼酎がグイグイ進みかなり酔って早い時間に寝てしまった。こんな時間に起き出してゴソゴソとブログを書いている。
1、鍋の大きさに合わせてフキをカットし、お湯で煮る。長時間煮て柔らかくする必要はない。
2、茹でたフキを水にさらす(1~2時間)。水から出して薄皮をむく(京ブキの場合、皮はむかなくてもイイ)。
3、皮をむいたフキを適当な大きさに切りそろえる(4~5センチ)。
4、鍋で昆布ダシをとり、そこに醤油、酒、砂糖を入れ落とし蓋をしてフキを煮る。味付けは、お好みで。(鷹の爪か山椒を好みで加える)
5、30分ぐらい煮たら、みりんを加えさらに煮詰める。
6、フキが柔らかくなったら火を止め、2~3時間そのまま(味が染み込む)。その後、弱火にかけ醤油を少し足して煮汁が無くなるまで煮詰める。
まだ季節は早いが秋になると、いろんなトンボが飛び交う。ほとんどがアカネトンボだが「ヤグルマトンボ」や真っ赤な「赤とんぼ」を見つけると嬉しい。なかでも「シオカラトンボ」や「ギンヤンマ」を目にすると、もっと嬉しい。特に普通のトンボの3倍は大きい「オニヤンマ」は別格だ。見つけると必ず追いかける。今日、早くもオニヤンマを見つけたと思ったら、どうやらサラサヤンマ。羽化したばかりなのか雨のせいなのかジッとして動かない。これなら網がなくても手で捕まえられそう。今の子供達は、トンボがヤゴから羽化するということを知っているのかしら。そもそもヤゴ自体が何なのかわからないかも・・・
サクラの花が終わり、実をつけ始めた。これが桜桃の樹ならサクランボなのだが、残念ながら食べられない。
グミも花が終わり、実をつけ始めた。これから2~3センチの大きさに膨らみ赤く色づくと食べ頃。
ここ最近の雨で、キノコが顔を出しはじめた。落葉キノコ以外は採ったことのない私は、どんなに旨そうでも手を出さない。でもなあ、一見食べられそうなんだけどなあ・・・
トウキビは朝モギに限るということで苗を植えた。苗1個に2本づつ入って80円だから24本で1,008円。これで秋にタップリ実がなれば安いモンだ。あくまで成ればの話。そのまえに鹿やキツネに喰われなければいいが。