ガラケーからスマホに乗り換えたのは遅く、[iPhone4S]が最初のスマートフォン。それ以前のiPhone4までは、ソフトバンクモバイルのみで販売されていて新たにauからもiPhoneが発売されるようになったのが4Sから。NTTドコモでは5s/5c以降、iPhoneを扱うようになった。
それより以前、音楽を持ち運ぶためカセットウォークマンからMDウォークマンを経て[iPod mini]を愛用していた。4ギガも容量があり、たった1台で何百曲も持ち歩ける画期的なアイテム。FMトランスミッターでクルマのラジオに電波を飛ばしドライブ中にBGMを楽しんだり、有線でアンプにつなぎ仕事場のBGMとして重宝していた。

その後、[iPhone4S] [iPhone6] [iPhoneSE(第2世代)]と音楽も聴ける電話機を持つようになり、音楽プレーヤーを持ち歩かなくても不便を感じることなく暮らしていた。最近、趣味の作業室にこもる機会が多くなり携帯電話を「電源不要の木製スマホスピーカースタンド」に乗っけてBGMを流しているのだが、やはり電話はかかってくるしLINEやSNSもくる。何より音がイマイチというか限りなくショボい。そこで倉庫から、古いアンプとブックシェルフスピーカーを出してきてセッティングしたのだが、iPhoneSE(第2世代)はLightningケーブルのみでイヤフォンジャックがなくアンプにつなぐにも変換ケーブルが必要。ということで、以前使っていた[iPhone6]を[iPod化]して使うことにした。なんたって、iPhone6にはイヤフォンジャックがありアンプに直接つながるので超便利。
最近の[iPod touch]のようにApple MusicやAmazon Music、YouTube Musicなどインターネット経由で音楽を聴く必要もなく手持ちの音源だけで充分なため「SIMなし」のまま。ひたすらiTunesから曲を転送。不要なアプリをすべて削除した64ギガのiPhone6、たぶん何千曲をも超える転送をしているにもかかわらずまだまだ余裕がある。何よりもネットから隔離されている状態なのでウィルス感染の心配もなく純粋な音楽プレーヤーに仕上がった。
一生かかっても聴ききれない程の曲やラジオ番組を入れたが結局、流すアルバムは限られていて、いつものパターン通り「イイと思ったら飽きるまで聴き続ける」というスタイルは変わらない。今のところ[Stevie Ray Vaughan & Double Trouble - Couldn't Stand The Weather] [Miles Davis - Kind Of Blue] [すぎもとまさとベスト]ばかり聴いている。特にスティーヴィー・レイ・ヴォーンのセカンド・アルバム「テキサス・ハリケーン」(amazonプライム会員であれば無料でストリーミングができる)は、テンポがよく作業がはかどることこの上ない。1階部分すべてが作業室なので大音量でもOK、耳の遠くなった私が大音量というくらいだから余程のボリュームに違いない。ヘリコプター事故で亡くなったのが35歳、もう30年も前になるが未だに色褪せないギンギンのブルースを聴かせてくれる。
せっかくの音楽専用機なので、昔の愛用機[McIntosh MC500]を模したデザインのアプリをメインにしている。カッコいいなあ...






The Dark End of the Street / James Carr
「Boomer's Story」はアルバム3作目、邦題「流れ者の物語」。ライ・クーダがワールド・ミュージックに傾いてゆく以前のアメリカ南部の薫りがムンムン。いまだにこのアルバムに執着しているのは、B面1曲目を飾る「The Dark End of the Street」との衝撃的な出逢いのせい。枯れたスライド・ギターの音色にヤラれてしまった。後に札幌狸小路のシアター・キノで「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ 」を観ることになるのも、第1回東京JAZZ(2002)で来日したキューバの美空ひばり「オマーラ・ポルトゥオンド」と出逢うことになるのも、すべてライ・クーダのこのアルバムから始まる。
せっかくの連休だが、各地で大雪の予報。テレビでは高速道路の通行止めを知らせる交通情報が流れている。こんな日は、何処へも出掛けないのが一番。ということで、レコードとCDの整理で一日を過ごす。埃を払いジャンルごとにアーティストをABC順に並べてゆくのだが、結構大変な作業。以前に整理しているので大まかに並んではいるが、1枚1枚確かめながら順に収めてゆく。途中で気になるアルバムを目にすると作業を中断して、聴き惚れてからの作業再開。結果、遅々として進まないが別に急いでる訳でもなく、部屋中に散らかったレコードやCDに囲まれて幸せな時間を過ごした。

「再会」と云えば、すぐに浮かぶのは「♪逢ーえーなーくなって、初ーめてー知ったー」の松尾和子。監獄に入ったオトコとの再会を指折り数えて待ちわびる女心を唄ったもの。内容は切ないが、それでもいつかは再会を果たせるのだからハッピーエンドの物語。悲しいのは、竹内まりやの「駅」。二年ぶりに黄昏の駅で見かけた元カレ。声をかけることも出来ず、隣の車輌に乗って気づかぬ彼を見つめる。ラッシュの人波にのまれ消えゆく後ろ姿に哀愁を感じながら見送ってしまう。まるで、映画のワンシーンのような「再会」が目に浮かぶ。


