道歯では月に一度、理事会があり、その日だけ夕食が用意される。毎回弁当だが、その時によって「幕の内」であったり「助六寿司」であったり手をかえ品をかえ、事務局が苦労しているのだろう。いつも美味しく頂いている。
昨日の理事会、開会前いつものように食事が用意されている部屋へ行き、食べようとすると、初めて見る包装の弁当。「何が入ってるのかな」とふたを開けたところ、ナント「うな重」ではないか。マイ・ファースト・インプレッション。「エー、誰か私のブログを読んで、気を使ってくれたのかな」。なんたって、先日「鰻が大好き」と書いたばかり。
嬉しくなって齧りついたのだが、これが冷えていて鰻もご飯も硬いのなんの。ま、鰻には違いないので味はともあれ何度も噛みしめ全部頂いた。途中、「そういえば事務局に電子レンジあったよな」と想い出した時には、もう残りわずか。冷えたそのままを平らげた。今まで経験したことのないマイ・ファースト・ワーストテイスト。
F森副会長に「食べるならチンしたほうがイイよ」と忠告。あとで聞いたら「温めないほうがよかった。油がスゴクて」とのこと。それもそのはず、私がブログに書いたとおり蒸さずに焼いた蒲焼。きっと、他の理事者にも評判が悪かったんだろうな。別室で I 理事に囁かれた。「先生がブログに書いたから鰻だったんじゃないの?」
でも、理事会弁当のわずかな予算内で「蒸さずに焼くうな重」をメニューに選び、業者に無理を言って(業者さんの努力の後がうかがえる。半身にした鰻をまた半分に開いて拡げ、見た目に蒲焼の形を再現していたのだから。表現がわかりにくいかもしれないが3枚におろした身をまた2枚におろし、結局6枚おろしの鰻。あの技術はたいしたもんだ)注文してくれた事務局の方々の暖かい配慮に心が温められました。ただでさえ、ウナギを食べると精神的に落ちつき優しくなれる私にとって、味はともあれ人の優しさが心にしみる「最高のお弁当」でした。気を使って指示してくれたナガエさん、ありがとう。
P.S. ついでに言っておきますが、じつは私、饅頭コワイ・すき焼きコワイ・ステーキコワイ・焼肉コワイ・特上生寿司コワイ...
関連記事:犯罪的な匂い
子供の頃から、我が家で一番のご馳走といえば「釣りキンキを蒸したもの」だった。大きな皿に1匹丸まんまを乗せ、蒸し器で蒸しただけのもの。これが一人に1匹づつあたるのだから、なんとも贅沢な気分にさせてくれる料理だ。なんたって「釣りキンキ」。今、買うと大きなもので1匹5千円は下らないだろうが、昔でも安くはなかったろう。だからこそ「今夜は蒸しキンキ!」とオフクロが言うと「おーっ!」と歓声が上がったものだ。
我が家では、素焼きの焙烙(ほうろく)で煎茶を焙じて飲んでいる。炒りたてのほうじ茶の香りは、やはり格別。焙煎にかかる時間は、ほんの数分なので、毎回飲む直前に焙じている。そのときの気分によって、浅く煎ったり深く煎ったり。そのとき、部屋中に昔のお茶屋さんの前を通りかかった時のような香ばしい匂いが漂い、いっときの幸せを感じる。
じつは私、毎日でも「うな重」「うな丼」が食べたい。世の中にこんな旨いものがあるかしら。と思えるくらい大好き。そのうえ、どういう訳か、鰻を食べると、その日一日、精神的に落ち着く。ユッタリとした気分になり、とても優しい気持ちになるから不思議だ。きっとウナギに含まれるナニかの成分が、そうさせるのかもしれない。嘘か誠か試してみたい人は、ぜひ、私に「うな重の松」をご馳走してみてくれませんか。
秋田といえば「きりたんぽ」。ところが少し前に「秋田名物きりちんぽ」なるものがデビュー。いわゆる「まりもっこり」の二番煎じのようなもの。マスコット商品下部に小さく付いている突起が「きりちんぽ」部分で「エロかわいい」とのこと?
ミスマッチ極まりない、このメニュー。4~5年程前から東京在住の友人から「東京にはウッメェーモンがあンだぜ。何っ処にもネェーナァー、あんなウッメェーモン。今度来たら、ぜしオゴッチャウヨ!なんたって俺っち、江戸っ子ヨ!」と言われ続けてきた。


