仕事に遊びに忙しかった約40年ほど前、帰宅後、深夜に黙々と木を削り自分を解放し自分だけの世界に浸る大事な時間。そうして出来上がったのが初代コリントゲーム。参考にすべきものもなく思いつくままに試行錯誤の結果のデザインだったが、今見直しても我ながらよく出来ていると自負している。今でも活躍している。
その後、テトリスやバックギャモンを製作し、しばらくご無沙汰していたが、この10年、孫のためと称して何かと木工に勤しんでいる。現在ではインターネットが普及したので情報には事欠かず、コリントゲームの歴史や多くのデザインに触れる機会が多い。これまでいろいろな木のオモチャを作ってきたが、自分の場合、やはり惹かれるのはコリントゲーム。ネットで拾った情報をもとに自分なりにアレンジして楽しんでいる。
ブライワックスで塗装したのでレトロな雰囲気を醸し出している。上の櫛型通路を通して得点穴を狙う。球が入っても下に落ちず留まったまま。ゲームが終わりレバーを引くと一斉に球が落ち手元に戻ってくる。いわゆるスマートボールのような仕掛け。ガコンッと音がして球が落ちて戻るのが楽しくて、球を弾かず最初から球を入れて落として遊んでいる。
isuakiraさん考案のコリントゲームを参考にアレンジ。カラフルに仕上げてみた。
真ん中の円盤はボールベアリングで固定されているので自由にクルクル回すことが出来る。打ち出された球の落ちる軌道を円盤を回すことでコントロールし高得点を目指す。円盤についている赤い取っ手を動かしコントロールする。自分の意思で自由に動かせるので真ん中の10点に落とすのは簡単そうに見えるが最後の最後に少しズレて隣の0点に転がり落ちる悲劇も。10点と0点の差は天と地ほどに大きい。1点1円なら10円と0円だが、1点100円なら1,000円と0円、1点1億円ならと考えると手が震えて「Oops!」感で盛り上がる。球は指で弾くのではなく、スプリングで打ち出す機構。ゲーム終了後、球が溜まったバーを持ち上げるとスタンバイエリアに落ちる仕組み。
盤面の裏側から見たところ。折りたたみのスタンドと回転装置の一部が見える。
今、最もハマっている最新作がこれ。球の動きがスリリングで興奮する。
盤面右下から打ち出された球は、トップまで登り左側面を駆け下り最下点に達すると、そのまま右側面カーブに沿って登り上部左側面カーブに飛び移りトップに達して落ちてくる。どこまで登りきるかの力加減が難しく、ゲーム性が高い。何処にも入らず最下点に達した球は、穴に落ち引き出しに収納される。
このシナリオ通り球が動くには、ある程度緻密な設計が必要で試行錯誤の結果下記のような図面になった。とはいえ自分にしか読めないよなあ。
まだまだ、満足な出来ではなく微妙に図面を変えて2台目3台目の製作にかかっている。この歳になると先が見えず、あと何台作ることができるのか、これが最後の作品(遺作)という思いで作っている。40年前は忙しさから自分を解放するために自分の世界に浸っていたが、今は、ただ傑作を作りたいという思いのみで自分の世界に浸っている。忙しくもなく、限りはあるが時間もある。知恵を絞って何かを創造できるのは幸せなことだと感じながら、楽しい時間を過ごしている。「遺作は木を切るヘイヘホー♪」と口ずさみながら...