世相からタバコを斬る

 先日上京の折、空港の喫煙室で休憩中、フリーの雑誌を見つけた。ナニゲに手に取り眺めていたら「たばこポスター&キャッチコピー集」という記事があり、面白かったので持ち帰った。まさに「時代を映す鏡」である。

 明治大正からはじまり、昭和初期~戦後・昭和30年代・昭和40年以降と分類され、時代を反映しているのがよくわかる。戦時中には「国に国防、社交にタバコ」「みんなで吸おう明るい煙草」、終戦後には「ヤミタバコ消して文化の灯をともせ」など。

 昭和30年代、生活風景の中にタバコを位置付ける感覚のものが多い。「たばこは動くアクセサリー」「生活の句読点・いこい」、そしてあの有名な「今日も元気だ。たばこがうまい!」も、この時代のもの。

 昭和40年以降は、ブランドイメージを前面に出し「白いベストセラー」「俺の赤」「よろしかったら、パートナー」「男、一本。セブンスター」。そして最近では「私は、愛煙家です。私は捨てない」「マナーがあれば愉しめる」のように愛煙家のマナー向上に働きかけるコピーが増えている。

 このように時代が流れ、社会の中でタバコに対する受けとめ方が変化してきた。特に近年、タバコ吸いにとっては住みにくい世の中。JR東日本では首都圏エリアの駅構内で全面禁煙。都市部のタクシーでも全面禁煙。公共施設もしかり。

 そんな中、「日本パイプクラブ連盟」が「たばこモクモク吸う人は健康で長生き」という超過激なコラムを連載。JR東日本が駅構内で全面禁煙を実施したことに端を発し、猛烈にかみついた。この連盟のホームページの記事によると、全面禁煙を強制するのは「明らかな行き過ぎだ」と主張している。

***********************************(以下、抜粋)

 「癌発生の促進要因で最大のものはストレスだそうです。読者諸兄!あなたの身近な人たちをよく眺めて御覧なさい。たばこをモクモク吸う人は皆、健康で長生きしています。たばこは吸わない、酒も飲まないような人に限ってストレスで早死にしたり、鬱病に罹って会社の厄介者になっているんじゃありませんか」

 「禁煙狂連中のネチネチとしたシツコサはそれこそ正真正銘のビョ―キです。インターネットのたばこ関係の膨大な書き込みの内容を眺めるだけで、連中のパラノイア症状の深刻さが覿面にわかります」

 「一部の程度の低い田舎会社や外見だけ派手なバブル系外資企業の中に、社員全員に禁煙を強制するところもあると漏れ聞くが、どうせまともな会社ではない。どこかが蝕まれているいびつな企業である。早く潰れた方が、世のため人のためになるゴミ会社ということでしょうかね?」etc.

***********************************

 これは、ちょっと過激だわな。喫煙文化の正しい社会認識を高めようとする団体が載せていい文章ではないよな。これでは、ますますタバコ吸いの私たちの肩身が狭くなってしまう。

 ま、どちらもそんなにヒステリックにならず、分煙でうまく棲み分ければいいじゃん。仲良く共存できる社会。「世界平和を願う」私たち日本人が、こんなことで争うのはスジが通らないのでは?

 ただなあ、タバコは自宅の中だけで吸うべきだと言われるのは、ちと困る。だって、家の中がタバコ臭くなるんだもん・・・

時代錯誤の田舎モン

 最初の理事会ということで懇親会があった。「日歯連盟といえば料亭?」というのが私のイメージ。暗い路地にひっそりとたたずみ、粋な黒塀と緑の松や竹やぶに囲まれる古びた家屋。玄関の敷居ををまたぐと楚々とした美人女将が三つ指突いて出迎える。磨かれた廊下はホノかに暗く、座敷からは手入れのゆきとどいた庭を望む。エライ政治家の先生がオシノビで通い、1億円の現金なんか受け取っても誰の目にもふれない・・・。なんてのを想像しているのだが。

 会議が終わり、懇親会は「神楽坂の志満金」との案内。「やったあ!生まれて初めてのホンマモンの料亭だあ」。なんたって「粋なお江戸の坂道・神楽坂」だぜ。小股の切れ上がったお姉さん達が闊歩している。そんな街を想像している田舎モンの私なんだから、そりゃもう期待に胸フクラムわな。

 よーし呑むぞお。料亭なら日本酒にかぎるベサってなことでタクシーで移動。助手席に乗る事務局のタケシマさんが運転手に場所を指示している。もうすぐ着きそうな雰囲気に回りを見渡すと、なんだかコジャレた街並みに若者がウヨウヨ。「えー、こんなとこかよ」とフクランだ期待が少しづつシボンでくる。ま、店の雰囲気が料亭ならイイサと思った矢先、タクシーから下ろされた。

 ビルだよ「ビル」。ススキノにあるような飲食店ビル。どこだよ?と思う間もなくエレベーターで3階へ案内され「志満金」へ。楚々とした美人の女将は挨拶に来なかったなあ・・・

 宴もたけなわ、おもわず蒲生先生に言ってしまった。「日歯連盟といえば料亭でしょ?期待してたんだけどなあ」。すると「ココが料亭だよ」。はあ?そうなんだ。時代錯誤でナンにも知らない田舎モンの私は、おおいに一昔前を懐かしみながら、タラフク呑んでしまった。

 

 上の写真はホームページから転載。ま、そうだわな。私が想像する料亭にはホームページなんかあるわけないか

 蛇足ながら、自分たちのお金で支払いましたからあ。

東京は春満開

 会議の時間を間違え、早く東京に着きすぎたおかげで探索する時間ができた。東京は桜満開!

 日歯会館のある市ヶ谷付近には土手に沿って桜並木の公園があり、みごとな風景。道行く人はカメラを構えたり上を見上げたり。午前中にもかかわらず、ほとんどの桜の下にはブルーシートが敷き詰められ花見の準備。すでに宴会が始まっているところも。「ええなあ」と横目に眺めながら、携帯で風景を写してきた。北海道では、連休前後が桜の季節。ほぼ1ヶ月の差。お楽しみはこれからだ。

 それにしても、これだけ沢山の桜の木を植えた人は偉いなあ・・・

初体験は気持ちイイ

 今ではもう珍しくないが、初めて経験したときは感動モノだった。高速道路を走行中、生理現象にみまわれサービスエリアのトイレに入った。小用を済ませ便器から離れると自動で水が流れてくる。ビックリしたあ・・・。もう一度近づき再度離れるとまたまた自動水洗。ということは、大きい方もそうなのかしらと思い、たくさん並んだドアを開け実際にかかんでみたが何も起こらず、小用のみであると知った。

 なんでも初体験というものは感動モノである。初めてETCカードを使いゲートを通過するとき、「ひょっとして開かなかったらどうしよう」なんて、ドキドキしながら入り口に向かった。なにげにバーが開いたときはオモわず「ヤッター」と心で叫んだのを覚えている。

 「ショタイケン」、いい響きだなあ。なんであれ初めてのときは気持ちイイ・・・

私は当て逃げ犯人

関連記事

 今日も東京出張。朝、千歳空港にクルマを駐めるとき、前回私が「当て逃げ」したらしい一時停止の標識を見てきた。きちんと修復されていたが、根元に巻いてある「黄色と黒のシート」が2枚に増えていた。なぜか嫌味ったらしくみえるなあ。

 そこで気になって、その場から保険屋さんに電話した。あの支柱っていくらくらいするものなんだろう。修理の請求がまだ上がってこないらしく不明とのこと。気になるなあ。

田舎住まいの田舎者

 昨日、この執行部3年間最後の理事会と網子(アゴ)別れが行われ、皆それぞれに苦労話など想い出を語り合った。この「アゴ別れ」の意味するところは「アゴでこき使う人(誰?)」との別れという説もあるそうだ?

 その後、ススキノへ流れ楽しい時間をすごし、午後11時5分のJRに乗った。ところが、接続列車待ち合わせのため30分遅れて出発。次の停車駅は岩見沢のはずが江別で停車。「濃霧のため信号機が赤なのか青なのか見えないため、しばらく停まります。いつ出発できるか見通しが立ちません」の車内アナウンス。しばらく待たされたあげく結局、濃霧は回復せず「最徐行で走ります」とのこと。滝川駅に降りたのが1時間半遅れの午前1時30分。それからタクシーで帰宅したのが午前2時過ぎ。長い1日が終わりました。

 でも、まだこれはいいほうで、以前、滝川からローカル線に乗り換え単線の1両編成の列車で帰宅途中、「ただいま、鹿に衝突しました。運転手が降りて戻って確認してきますので、このままお待ちください」というアナウンスがあった。私は、なんという田舎に住んでいるのだろう。

 私は田舎に住んではいるが、田舎者ではないよお。

米をかしてちょうだい

 私はミーハー。結構、感化されやすい。ある時、「最近の米が旨くないのは、機械で精米するからだ。昔は臼や水車でゆっくり米を搗いていたので米ぬかに含まれる油の成分が米に浸透して美味しさを増していた」という文章を見つけた。そして以下のように続いている。「だから美味しいご飯を炊こうと思ったら、といで水加減したところに少量の塩とクセのない植物油を2~3滴落としなさい」

 早速、やってみた。うーん、たしかに旨く感じる。ところが、冷えたご飯でお茶漬けにしたところ、なんと油が浮いてきた。それ以来、やっていない。

 ところで、米を「とぐ」という言葉の方言で困ったことがある。学生時代、名古屋のスナックでバイトをしたことがある。開店前にママから「カワハラ君。米かしてちょうだい」と言われた。「えーっ、ウチに米なんかないよなあ・・・」と思い「ないです」と答えたら、「そこにあるでしょう」と指さす。よく見ると米袋が置いてあるので「はい、どうぞ」と手渡したら、「ちがう、米をかすの!」

 「・・・・・・・・・?」

 そうなんです。その時、初めて知りました。名古屋では「米をとぐ」ことを「米をかす」というのです。きっと「うるかす」の変形なんでしょうね。ん?「うるかす」は北海道弁かな?

 東京から最終便で帰り千歳空港の駐車場へ。ん?マイ・ジャガーのフロントガラスにガムテープで紙が張ってあり「空港警備派出所」へ電話するように書いてある。どうやら前日、搭乗前に駐車場で車をバックしたときに「一時停止の標識」にあててしまったらしい。そういえば「ゴン」と音がしたような気はしたが。電話をすると「警官が行くので待っているように」とのこと。いろいろと取調べを受け無事解放されたが、私は「あて逃げの犯人」だったらしい。クルマには何一つ傷もなく不幸中の幸い。

 家に着いたら午前様。翌日までに仕上げなければならない仕事があり、パソコンの電源を入れたが立ち上がらず。あちこちバイオスを構ってみたが起動せず。諦めて寝たのが午前3時。今夜も札幌で会議、家に帰りハードディスクがクラッシュしてるのを再確認。そこでやむなくlinuxで立ち上げこれを書いている。昨日は最悪の日だったなあ。これ以上悪くなることはないんだし明日はバラ色の人生が待っていると思いたい。

 結局、ハードディスクはぶっ壊れてしまった。すべてのデータは水の泡。新しいHDDを買って一からやり直すことにした。という訳で現在は、ubuntuというCDから立ち上げるlinuxのOSでネットにつなぎ書き込んでいる。ブラウザがFireFoxなので、いつものように表示されないのが玉にキズ。

すすきのが億劫になる頃

 昔、あれほど居心地の良かったススキノも今となっては、雑踏をかきわけて歩くことが苦痛に感じるようになりました。非の打ちどころのない完璧な田舎者になってしまったのでしょうか。それとも、どこかに下心を置き忘れてきたせいなのか。

 そうは言っても、短いスカートの若いオネーチャンが傍にすわり「お客さんモテルでしょ」 と言われると「ソーナンカナ? ソーカモシンナイ!」 と、つい鼻の下がノビてしまうあの頃の自分に戻ってしまうのです。やはり、人間そうそう変わらないんだ。

 先週末、秋田へ行った折、ホテルの売店で「秋田名物きりたんぽ鍋セット」を土産に送り、本日届き早速、家内と二人で大宴会。旨かったあ。もうお腹いっぱい、お酒もきいてイイ心持ちですぅ。

きりちんぽ 秋田といえば「きりたんぽ」。ところが少し前に「秋田名物きりちんぽ」なるものがデビュー。いわゆる「まりもっこり」の二番煎じのようなもの。マスコット商品下部に小さく付いている突起が「きりちんぽ」部分で「エロかわいい」とのこと?

 製造元では携帯ストラップ用のグッズとして販売する予定だったが、あまりのネーミングに電話やメールで非難ごうごう。そのため販売中止になったそうです。

 まっ、当然といえば当然という気もしないではないが具体的には何がマズかったのかな?「ちんぽ」がいけなかったのか、それとも「きりちんぽ」の「ちんぽ」のカタチがいけなかったのか。いや、きっと痛そうな名前がマズかったんじゃないの。そりゃあ痛いよ、切られたら。


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧