iPone6をiPodにして使う

 ガラケーからスマホに乗り換えたのは遅く、[iPhone4S]が最初のスマートフォン。それ以前のiPhone4までは、ソフトバンクモバイルのみで販売されていて新たにauからもiPhoneが発売されるようになったのが4Sから。NTTドコモでは5s/5c以降、iPhoneを扱うようになった。

 それより以前、音楽を持ち運ぶためカセットウォークマンからMDウォークマンを経て[iPod mini]を愛用していた。4ギガも容量があり、たった1台で何百曲も持ち歩ける画期的なアイテム。FMトランスミッターでクルマのラジオに電波を飛ばしドライブ中にBGMを楽しんだり、有線でアンプにつなぎ仕事場のBGMとして重宝していた。

iPod mini

 その後、[iPhone4S] [iPhone6] [iPhoneSE(第2世代)]と音楽も聴ける電話機を持つようになり、音楽プレーヤーを持ち歩かなくても不便を感じることなく暮らしていた。最近、趣味の作業室にこもる機会が多くなり携帯電話を「電源不要の木製スマホスピーカースタンド」に乗っけてBGMを流しているのだが、やはり電話はかかってくるしLINEやSNSもくる。何より音がイマイチというか限りなくショボい。そこで倉庫から、古いアンプとブックシェルフスピーカーを出してきてセッティングしたのだが、iPhoneSE(第2世代)はLightningケーブルのみでイヤフォンジャックがなくアンプにつなぐにも変換ケーブルが必要。ということで、以前使っていた[iPhone6]を[iPod化]して使うことにした。なんたって、iPhone6にはイヤフォンジャックがありアンプに直接つながるので超便利。

 最近の[iPod touch]のようにApple MusicやAmazon Music、YouTube Musicなどインターネット経由で音楽を聴く必要もなく手持ちの音源だけで充分なため「SIMなし」のまま。ひたすらiTunesから曲を転送。不要なアプリをすべて削除した64ギガのiPhone6、たぶん何千曲をも超える転送をしているにもかかわらずまだまだ余裕がある。何よりもネットから隔離されている状態なのでウィルス感染の心配もなく純粋な音楽プレーヤーに仕上がった。

 一生かかっても聴ききれない程の曲やラジオ番組を入れたが結局、流すアルバムは限られていて、いつものパターン通り「イイと思ったら飽きるまで聴き続ける」というスタイルは変わらない。今のところ[Stevie Ray Vaughan & Double Trouble - Couldn't Stand The Weather] [Miles Davis - Kind Of Blue] [すぎもとまさとベスト]ばかり聴いている。特にスティーヴィー・レイ・ヴォーンのセカンド・アルバム「テキサス・ハリケーン」(amazonプライム会員であれば無料でストリーミングができる)は、テンポがよく作業がはかどることこの上ない。1階部分すべてが作業室なので大音量でもOK、耳の遠くなった私が大音量というくらいだから余程のボリュームに違いない。ヘリコプター事故で亡くなったのが35歳、もう30年も前になるが未だに色褪せないギンギンのブルースを聴かせてくれる。

 せっかくの音楽専用機なので、昔の愛用機[McIntosh MC500]を模したデザインのアプリをメインにしている。カッコいいなあ...

iPhone iPod化

iPhone音楽プレーヤー

iPhone音楽プレーヤー

 まるばつゲームに続き、リバーシ製作。2年半前にも木製オセロを自作しているが、2度目なので色違いに木を染め張り合わせて石を作ることに。直径30㎜の丸棒を均等な厚さにスライスするのだが、押し出した分の厚さだけ丸ノコで切断できる治具を作った。ひたすら切り続けサンドペーパーで磨き、黒石をブライワックス(ジャコビアン)で染める。白石は染めずに両方を張り合わせ石が完成。

木製オセロ・リバーシ自作 木製オセロ・リバーシ自作

木製オセロ・リバーシ自作

 盤は前回同様、ベニヤに32mmの穴をあけ下地のベニヤに張り合わせ縁取りをして完成。

木製オセロ・リバーシ自作

 素麺の箱をばらし均等な幅にカットして組み合わせ石のケースにしたが、設計ミスで高さが足りず石を入れると蓋ができない。やむなく蓋を開放型にして何とか治まるように。

木製オセロ・リバーシ自作 木製オセロ・リバーシ自作

木製オセロ・リバーシ自作

 2度目ともなればコツがつかめてくるが、まだまだ改善すべき点が多い。次に作るときは、もっといいものができそうな気がするが、今度は誰のために作ろうか。

 下の写真は、前回の第1作目。石には、片面に黒いシールを張っている。

木製オセロ・木製リバーシ

 作業台完成後、ほぼ毎日何かしらの製作に精を出している。玄関用腰掛けやスリッパ収納ラック、茶の間のコーナーラックなど大物リノベーションが続いたが、120cm×70cmの作業台では長尺物を扱えないので三六のコンパネを載せて天板に。重宝している。

木工作業台

木工作業台 木工作業台

 木工作業では必ず切れ端が出るが捨てずに取ってある。それを利用して小物の製作に取り掛かる。最も単純な「まるばつゲーム」。このゲームは、先攻・後攻ともに最善を尽くすと必ず引き分けになるというツマラナサがある。そこで、交互に駒を置くのは同じだが、数字の順に従って空いてるマスに移動すると必ず勝敗を決する「数字を使った三目並べ」も同時に楽しめるようにした。

まるばつゲーム

数字付き三目並べ

木製三目並べゲーム盤

 孫に送るのでバラバラにならぬようケースを作って納めてみたが、果たして遊んでくれるのかどうか。

木製三目並べゲーム盤セット 木製三目並べゲーム盤セット

木製三目並べゲーム盤ケース

 体力が落ちたせいかモチベーションが高まらず、春先にチェンソーを振り回して頑張っていた薪づくりも二階のベランダいっぱいに積んだところでヤル気を失い途中で挫折。一冬超すには足りないので今年は薪を購入することにした。

 そうなると午前は診療、午後は山仕事という日常に変化が。午後は、ほとんど自宅で過ごすというパターンになってしまい、ただでさえ何かしていないと落ち着かない性格なので、アマゾンプライムやネットフリックスでの映画三昧の日々もすぐに飽きてしまう。

 そこで始めたのが、ツーバイフォー材でベンチを作ったりテーブルを作ったりの木工作業。もともと木工でゲーム盤を作るのは得意なので、木を削ったり磨いたりしていると無心になれて楽しい時間を過ごすことができる。幸いに一階の薪置き場がそっくり空きスペースになっていて、作業場の確保に問題はない。

 まずは「何かを作る前に」「何かを作るための作業をする場所」、つまり作業台を作ることに。自分なりに使い勝手良く設計し自作。構想を練り始めて約1か月、試行錯誤しながら遂に完成。併せて作業用ハイスツールも製作。

木工作業室

 クランプをかけやすいように部分的にスノコ状にしている。

木工作業台

 クランプやバイスは、一人で作業するには必須アイテム。誰かに抑えてもらうという手間を肩代わりしてくれる頼りになる奴。

木工バイス

 棚にバラバラに置いてあったクランプ類を壁掛け収納に。

木工用クランプ

木工用クランプ

 電動ドリルや丸ノコ、電動カンナ、サンダー、グラインダーなど。

木工用電動工具

 作業台作りに情熱を傾け楽しい時間を過ごしてきたので、その出来栄えに満足しつつも完遂症候群。せっかく作業台ができたというのに、次に何を作ろうかと考えても何も浮かんでこないのが困ったもんだ。

木製オセロを自作する

 今から30年以上前、仕事も遊びも半端なく忙しかった頃。何かに追われるように日々を過ごし、自分のための自分だけの時間というものに飢えていた。そんなとき没頭したのが「大人のオモチャづくり」。深夜、帰宅してから黙々と木を削り研磨する。それだけで心落ち着く自分だけの時間を過ごし、結果として「コリントゲーム」「対戦型テトリス」「バックギャモン」が出来上がった。次の作品は「オセロ」と決めていたが当時、無敵だった私が小学生の三男にどうしても勝つことができずいつもボロ負け。あまりの悔しさに「オセロ」製作には至らなかった。

 ボードゲームには、まったく運に作用されず実力のみで戦うものと、ある程度の運が勝ち負けに影響するものがある。それまで作ってきたものは、サイコロの出目やルーレットの示す結果に左右されるものばかり。ツキが勝利の女神を連れてくるスタイルなので、スリリングで面白く興奮のルツボにハマる可能性も大なのである。ところが、オセロに関してはツキに左右されない。将棋や囲碁など実力を伴う勝負を好まない私は、どうも運のみで生きてきたようだと最近気がついた。

 5歳の孫とオセロで遊ぶようになった。3歳の孫も参戦するが、途中で盤面がグチャグチャ。案の定、駒を紛失。終盤が戦えない状態なので、丸く切り抜いた紙を黒く塗り代用している。マグネットの駒だけを探したが、バラ売りはないようなので一念発起。30年前を想い出し木工でオセロを製作することにした。丸棒を鋸で輪切りにしサンドペーパーで磨く。駒ができたら盤の製作。穴を開けたベニヤを同じサイズのベニヤに重ね貼り合わせ、細い角棒で縁取り。手作り感満載だが、ニスで塗装するとソレなりに格好よく見える。もし駒を失っても丸棒さえあれば、いつでも補給できる。

 まだ5歳なので教えながらワザと負けたりしているが、いつか敵わなくなる日がくるに違いない。その時、このオセロを作ったことを後悔するのだろうか。負けず嫌いのジイジ。

木製オセロ・木製リバーシ

木製オセロ・木製リバーシ

関連:他の木工作品

Planar T* 50mm F1.4

 30年前に購入したオールドレンズ「カール・ツァイス Planar T* 50mm F1.4」を使うため手に入れたレンズ交換式デジタルカメラ。できるだけ小さなボディを選んだが、レンズをつけるとそれなりに大きく、持ち慣れているSONY TX10のようにポケットには入らない。カメラバッグを持ち歩くのは大げさなので、通勤カバンの片隅に押し込んでいる。

 いつ何処でシャッターチャンスに巡り会うかわからないとはいえ、マニュアルなので準備に時間がかかり突発的なチャンスには対応できない。心惹かれるモノや染みる景色に出逢うと、構図を決め感度と露出とピントを合わせシャッターを切る。モノや景色のメモではなく、漂う空気感まで写し取りたいと思うのだが。

 Planar T* 50mm F1.4 + OLYMPUS E-PL3

(※クリックで現れる画像を再度クリックすると、等倍のオリジナル画像を表示します)

P9260605.JPG P9160459.JPG

自己満足の世界

CONTAX 139Q 初めて自分で買ったカメラが「コンタックス139クォーツ」。仕事で使うことを理由に「リングストロボ付のマクロレンズ」まで用意した。当時、周囲の同業者では「メディカル・ニッコール」が主流。ボディもニコンというパターンが多かったが、私の場合、仕事用というのは口実で本音は「カール・ツァイス Planar T* 50mm F1.4」というレンズが欲しかっただけのこと。このためにコンタックスのボディは必需品。50mmは標準レンズ。当然、広角や望遠も欲しくなるのは人情だが、仕事ではマクロと標準以外必要としないため、高価なレンズを買うのも気が引け結局、標準以外は「カール・ツァイス」でなく「ヤシカ」で揃えた。カメラバッグを持ち歩き、子供たちを撮るのに充分活躍していたが、コンパクトなキャノンIXYのAPS機をポケットに入れて歩くようになってから、しばらくバッグの中に眠っていた。

CONTAX 139Q Planar T* 50mm F1.4

 小振りでシンプルな形の「コンタックス139」は、数ある一眼レフの中でも一番スタイルがイイと思う。欠点は純正の張り皮が脆く、手汗の湿り気程度でもボロボロに剥がれてくること。最近、カメラに詳しい友人がライカのような皮に張り替えてくれたおかげで、まるで新品のように蘇り今は触っているだけで楽しい時間が過ぎてゆく。もう一度フィルムで撮影してみようかなとも思うが、フィルム代・現像代、加えて出来上がるまでの時間などを考えるとデジタルの方が断然便利。人間、楽を覚えると不便な時代に戻りたくないのは性(サガ)。PL3+50mm F1.4というわけで、両方のイイとこ取りを模索。なんとか、銘玉 Planar T* 50mm F1.4をデジカメに利用できないだろうかと思っていたところ、なんと、オールドレンズをデジカメで使うためのマウントアダプターという便利なものがあるではないか。早速手に入れようと思ったが、肝心のレンズ交換式デジカメがない。カメラの重要な要素として写りもさることながら軽快さにも重きを置く私としては、より小さなモノがイイのだが、昔のレンズとの相性もわからず買って後悔もしたくない。ということで、とりあえず捨てても惜しくない程度の中古品を手に入れた。オリンパスPEN Lite E-PL3は、フィルムの役割を担う撮像センサーの大きさが35mmフィルムの半分。ちょうど昔のオリンパスペンがハーフサイズだったのと同じ感覚なので、焦点距離50mmのレンズは、35mm版に換算すると2倍の100mmになる。これは、写る範囲が狭くなり対象物がより大きく写るということ。同様に広角24mmのレンズは標準48mmになり、望遠70mm-210mmのズームレンズは140mm-420mmの超望遠になる。ここまで超望遠になると、いくらカメラに手ぶれ補正が付いているとしても三脚なしでの撮影は無理。もちろん、オールドレンズはオートフォーカスに対応している訳もなく、ピント合わせはマニュアル。露出も自動でなく結果的に、不便で操作性の悪い状況に自分を追い込んでいることになる。結局は自己満足の世界なのだが、カメラまかせのオート撮影では得られないナニかという幻を求めて、自由な心の中で遊んでいるだけなのかも。

PL3+24mm F2.8 PL3+70mm-210mm F4.5-22

想い出のカメラ

フジペット 私のファーストカメラ、今はもう手元にないが子供の頃に買って貰った「フジペット」。子供向け入門カメラ。露出は天気マークで合わせ、シャッタースピードは1/50秒とバルブの2つだけ。レンズ左横の①というボタンを押してシャッターをチャージ、右横の②というボタンでシャッターを開放する。もちろんフィルムは手動で巻き上げ、ボディ背面の赤窓でフイルム番号を合わせる。ピントはパンフォーカスだが、絞りを間違えると距離によってはボケる。ブローニー判白黒フィルムは子供が小遣いで買うには高すぎて、親戚が集まったり墓参りに出掛けるなど特別なときにだけ買って貰えた。だから普段はフィルムを入れずに持ち歩き、ファインダーを覗き①→②とボタンを押しシャッターを切り仮想の写真を撮っていた。それでも嬉しかったなあ。今、ネットで検索するとボディは5色あったらしいが、私のは青色だった。当時の値段で1,950円というから昭和30年代のこと、子供のオモチャにしては結構高い物だったに違いない。

オリンパスペンEE 30代半ばを過ぎて初めて自分でカメラを買うまで、家にあるカメラで間に合っていた。一番記憶に残るのは「オリンパスペンEE」。ハーフサイズなので36枚撮りフィルムで72枚も撮れてしまう。縦横逆になるが「固定焦点」「シャッタースピード1/60秒」「自動露出」で何も考えずボタンを押すだけ。暗いとファインダーに赤マークが現れ、シャッターが落ちない。つまり、すべてカメラまかせ。使いやすいカメラだった。

 長男が生まれて、よく使ったのが「マミヤフレックス2」という二眼レフ。完全マニュアルだが、絞りとシャッタースピードを合わせるのは「フジペット」で慣れているので、お手の物。大きな磨りガラスのファインダーには見やすいピントルーペが付いていて焦点も合わせやすい。操作は簡単で写りも良い。ブローニー6×6版なので正方形のプリント。1950年代製のカメラなので60年は経過しているが、今でも現役。下のバラの写真は、このカメラで撮ったもの。(※クリックすると拡大表示されます)

マミヤフレックス2 マミヤフレックス2

マミヤフレックス2 マミヤフレックス2

 もう一つ古くから家にある「ウェスター・クローム6」。西田光学の6×6判蛇腹カメラ。通称「三角お屋根」と呼ばれる1951年製初代ウエスタークロームのようである。ファインダーはあるがピントに連動していない。距離がフィート表示であり、ピントは目測で合わせるタイプなので難しく使ったことはない。

ウェスター・クローム6 ウェスター・クローム6

ウェスター・クローム6 ウェスター・クローム6

ピッカリコニカ 亡くなった父の晩年のメイン機「ピッカリコニカ」。1968年発売のコニカC35は「ジャーニーコニカ」。1975年発売のコニカC35EFは、世界初のストロボ内蔵コンパクトカメラ「ピッカリコニカ」。1977年発売のコニカC35AFは、世界初のオートフォーカスカメラ「ジャスピンコニカ」。

 世界に誇る高い技術を持つ小西六写真工業は、1987年コニカ株式会社と改め、2003年ミノルタと合併しコニカミノルタとなった。2006年にはカメラ部門をソニーに譲渡しコニカの名前は消えたが、私が今一番憧れている35mmフルサイズセンサー、ローパスフィルターレス仕様「DSC-RX1R」の技術の礎になっている。

JETSTREAM

jetstream 仕事上、パソコンでの入力が増えたが、未だに手書きすることも多く「三菱のジェットストリーム」を愛用している。「クセになる、なめらかな書き味」というキャッチフレーズの油性ボールペン、一度経験すると手放せなくなる。ボールの径は3種類だが、0.7mm の黒がマイ・フェバリット。人生60年も経験していると、様々な筆記用具に出逢ってきたが、これ程なめらかな書き味は他で味わったことがない。使い始めて5~6年になるが、胸ポケットやカバンの中、机の上と手の届く至るところに置いてある。現在、職場や自宅にあるもの全部合わせると20本にはなるかもしれない。私にとって、ボールペンは「もう、これでなきゃダメ!」という存在。

 ボールペン自体、量販店で1本百数十円なので使い捨てても惜しくないが、「1本百円の替え芯」を常備している。「修理するなら、新しいのを買った方がマシ」というレベルの割高な替え芯だが、インクを最後まで使い切ったときに感じる達成感は何物にも代え難い。最後の最後にカスレながらインクの寿命が尽きると、おもわず「ヤッタぁー!」と声が出る。ただの便利な道具であって特別に愛着を持って使っていたわけではないのに、長い時間をかけて、私の手によってボールペンとしての使命が全うされたんだと思うと愛おしくなる。

コーヒーバネット

 「違いがワカル男」風にコジャレタ言い方で、「風に漂う羽毛のように軽やかな酸味が特徴的。サッパリしてるが、どこか懐かしい都会の風景のよう」と、意味不明な表現でコーヒーを嗜む私。仕事の合間に1杯、自宅で1杯「I drink two cups of coffee almost every day.」を楽しんでいるが、この2杯の味が全くの別物。職場で飲むコーヒーは「雑味がなくスッキリした味」で、まさに私好み。自宅でも同じ豆を頂いてるが「濃いめで複雑なアロマ」を感じる。どちらもペーパードリップで落としているが、違いがあるとすれば水?自宅では浄水器を通したアルカリイオン水、職場では水道水。浄水器を通すと水のクラスター値が低くなり(分子が細かい)、より濃く抽出するせいだと思っていた。

 日常の何気ない行為も、別の視点から本質が見えてくることもある。自宅では、カリタの陶器ドリッパーに台形の紙フィルター。職場では、簡便に扱えるということでユニフレームのコーヒーバネットに円錐形の紙フィルター。ここに大きな原因があることに気づいた。アウトドア派でなければ、コーヒーバネットに縁がないかもしれないが、いわゆるキャンプ用のドリッパー。針金をグルグル巻きにしてあり、折りたたむと持ち運びに便利というモノ。こんなみすぼらしい姿のドリッパーだが、何故かスッキリ味のコーヒーを落としてくれる。

コーヒーバネット コーヒーバネット

コーヒーバネット インターネットで調べると、私と同じように感じる人は多いらしい。もっともらしい理由も書いてある。「蒸れない」とか「落ちるスピードが速い」とか etc. 科学的に解き明かすと答えは出るのだろうが「エンジンの構造を知らずとも、クルマは走る」と同じ理屈で私には「そんなの関係ねぇ」。旨ければ、それだけでイイ。

 もともと砂糖やミルクを使う人には、無意味かもしれないが、ブラックで飲むと「穴が3つのカリタ君」や「穴が1つのメリタさん」で淹れたモノと違うことがハッキリ認識できる。「コーノ君」とは円錐フィルターという共通点はあるが、やはり似て非なる味わい。いずれにしても嗜好品なので、個人の好みが分かれるところ。人によっては「薄い」と表現するかもしれないが、スタバや宮越屋のコーヒーを濃すぎると感じる人にはベストマッチかも。

 ちなみに写真のバネットは、昔に買った二脚式。今では、ヴィンテージ物となってしまった。現在は、三脚式になり安定感が増したが針金がやや細めになっている。円錐式フィルターの純正品は高いので「ハリオ」を使用している。紙フィルターで淹れると「紙くさい味がする」と感じる人もいるらしいが、私はフィルターにタップリのお湯を注いで充分に湿らせてから挽いた豆を入れる習慣があるので気になったことがない。機会があれば、バネットのミラクルな味を試してほしいものです。


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧