コーラル8A-70 バスレフスピーカーボックス開口径20cm

 20cmフルレンジスピーカーをヤフオクで手に入れた。16cmを「平面バッフル」で鳴らし満足しているが、そこは浮気なオーディオマニア。ついつい大柄でマグネットがグラマラスな20cmに色気を感じ手を出してしまった。お気に入りの本命16cmは、このままの状態で置いておきたい。そこで、古いスピーカーボックスに20cm開口バッフルをつけセッティングしてみた。

 アルテックはバックロードホーンで横に開口部があり広い音場を形成していたし、平面バッフルは音場の広がりこそが特筆すべき長所。ところが、バスレフ箱に入れたコーラル8A-70は、スピーカーボックスの存在を感じさせてしまう。フルレンジ一発であるにもかかわらず定位が悪い。

平面バッフルスピーカー自作 やむなく、16cmフルレンジを平面バッフルから外し、20cm用に穴を開け直しセッティング。やっぱり、これだ。一度平面バッフルを聴き慣れてしまった耳には、この音場の広がりと定位感は譲れない。ヴォーカルはセンターに定位するだけでなく奥行を感じるし、16cmに比べコーンが大きい分低音がしっかり再生される。若干高域に不満は残るが、もともと有毛細胞が減少し高域が聴こえにくいことを考えれば良しとしなければ。とはいえ、スピーカーとバッフル板を直付けにしたり、コルク板でガスケットを自作して挟んでみたり、袋ナットや軽トラ荷台用ゴムマットをインシュレーターにしてみたりの試行錯誤のチューニング。袋ナット3点置きでも前に1箇所後ろに2箇所の時と、その逆では音は違って聴こえる。細かな調整に明け暮れる日々だが、目標とするのは結局16cmフルレンジの中高域の音。

 であれば、サブバッフルを付けて16cmに戻せばイイだけの話なのだが、それができない。せっかく縁あって私のところへやって来た浮気相手の20cm、なんとか思い通りにしてみたいと願うのがオトコのロマン。と、もがきながら前に進もうとしている自分を愛おしく想う本末転倒なオーディオマニア。

平面バッフルスピーカー自作

平面バッフルスピーカー自作

袋ナットインシュレーター ゴムマットインシュレーター

関連:平面バッフルスピーカー

野花南山荘航空写真

 グーグルマップで山荘を検索してみた。こんな辺鄙なところまでストリートビューは来てないが、航空写真で位置関係がわかる。野花南駅市街地は、右上のほんの一部でほとんど水田が広がる地域。圃場整備というのか土地改良というのか、水田の大規模化が進んでいる。1枚の田んぼが3反から5反、中には1町歩(100m✕100mの広さ)に及ぶところもあるらしい。この全体図の下方中心部あたりが山荘のあるところ。

野花南航空写真

野花南航空写真

 たぶん、四角く囲った辺りが山荘の敷地。10町歩(約3万坪)あるが、普段、草を刈ったり木を伐ったりする活動範囲は右上角にあたる部分が中心。左半分がキノコの山。

野花南山荘付近航空写真

 上から見ると鬱蒼と木ばかり繁っていて、手入れされた山荘の美しさは伝わらないみたい。

野花南山荘航空写真

京ブキのキンピラ

道路を塞ぐ倒木

 木が倒れて道を塞いでいるという連絡。山荘の西側はキノコの山。秋にならなければ滅多に足を向けないところの農道。軽トラに伐採道具を積んで向かった。トドマツの先端部分が鹿避け電気柵をなぎ倒している。確かにこれではクルマが通れないので、枝を払って玉切りにして片付け。

 行きがけの駄賃に京ブキを摘んで帰ってきた。キャラブキをつくるとき皮をむかないヤリ方もあるらしいが、孫が幼稚園の弁当に入れていくらしいので丁寧に皮をむきタップリ愛情を込めて作った。

京ブキ 京ブキのキンピラ

農道のキャデラック

 年式20数年前の「農道のポルシェ」、パワフルに働いていたが車検が通らないほど足回りにダメージ。山荘に来てから、わずか4年でリタイア新旧交代。新しい相棒は、いぶし銀のクリッパー。前車に比べて荷台とキャビンがかなり広く、全長全幅ともに10cmくらいは大きくなっている。

日産クリッパーNT100キャビン

日産クリッパーNT100 カタログには「ゆとりある広いキャビン。ゆったりとした気持ちになれる室内空間」とある。確かに20数年前の軽トラに比べると格段に快適。ダイハツ「ジャンボ」やスズキ「スーパーキャリー」のようにリクライニングシートのデカイキャビンも検討したが、そのせいで荷台が狭くなっては本末転倒。

 スタンダードタイプでも旧車に比して快適な居室空間。なんたって「ポルシェ農協スペシャル」にはなかったエアコンや間欠ワイパー、パワステまで装備されている。このゴージャスでユッタリとした乗り心地を例えるなら「農道のポルシェ」から「農道のキャデラック」に乗り換えた気分。

youtubeの音に憧れて(2)

 前回、「youtubeの音に憧れて」を書いて以来、どうにもスッキリしない日々を過ごしている。高級オーディオやヴィンテージ・オーディオを紹介するyoutube動画から流れる音が、実は視聴者の閲覧環境に左右されているという事実。例えば、iPhoneにヘッドフォンの場合はまだしも、iphoneのスピーカーだけでは高級な音のイメージは伝わらない。同様にパソコン利用者もヘッドフォンや外部スピーカーを利用してこそ、それなりの音で聴くことができる。このように聴く人の環境によって、いわゆるハイエンド・オーディオの素晴らしい音が再現されるのは難しい。というか、ほぼ不可能に近いというのに同じようなチャンネルが多々溢れている現実にモヤモヤしている。こうなったら事実を立証して、自分なりに納得するしかない。ということで実験開始。

 まず、CDの曲をかけスピーカーの音をビデオ撮り。我が家にはビデオカメラがないので、コンパクトカメラのビデオ機能を代用。手ブレ防止のため脚立の踏み板にカメラを乗せ撮影。これをパソコンで再生、アンプを通して同じスピーカーで聴いてみる。これはヒドイ。CDの実際の音と録画後の音は、まるで違う。いわゆるキンキンシャリシャリした音、全くの別物。コンパクトカメラのビデオ機能では音の再現性が不正確なのだろうと思い、iPhoneのカメラでビデオ撮り。これを再生してみるも似たような音でCDの生音とは程遠い。きっと本格的なビデオカメラでなければ、本来の正確な音が再現できないのだろう。

 そこで、撮影したビデオから映像だけ抽出しCDの音を重ねてファイルを作ってみた。これはイイ。当たり前のことだが、CDの音そのものがスピーカーから流れる。ひょっとしたら、youtubeの高級オーディオ番組などは、こうして作られているのかしらと思えるほどCDとビデオに音の差がない。ただ、これは私の環境で聴く場合の話であって、他ではまた違って聴こえるのだろう。こんなイイ音で鳴ってるよと自慢してみても、インターネットを介すると現実は歪められてしまう。モヤモヤの原因は、そこにあったのだと気づいた。情報が溢れ漂っているインターネットの世界では、歪められた事実を正しく認識する眼や耳など、あらゆるアンテナを持っていなければ簡単に流されてしまう。

 結局、オーディオショップなどで実際の音を聴かなければ、そのもの本来の音を確かめることはできない。実験の結果、当たり前のことに結論が至ったが、そんなこたぁ最初からワカッテいるのだが、人はときどき目移りして迷うイキモノなのです。

youtubeの音に憧れて

 小学生の「将来なりたい職業ランキング」にユーチューバーという職業が入っているという。どうすればユーチューバーになれるのかというと、特に資格や学歴は必要なく、ユーチューブのパートナープログラムに登録するだけでいいらしい。登録手順だが、ユーチューブのホームページにアクセスして「オンライン登録フォームの承認」にある「今すぐ申し込む」をクリック。必要事項を入力し「申込み内容の確認」ボタンをクリック。確認画面が表示され問題がなければ「申込みを送信」をクリック。これで登録が完了する。あとはカメラで自分が好きな動画を撮影してアップすれば誰でもユーチューバーになれる。ということは、私でも簡単になれてしまう。ことは簡単だが、ユーチューバーとして生活できるだけの収入を稼ぐのは大変に違いない。

 「ユーチューバーの業種別年収」によると、
 ゲーム実況ユーチューバーの年収:数万円~5000万円以上
 KIDSユーチューバーの年収:数万円~7000万円以上
 ガジェット・モノ紹介ユーチューバーの年収:数万円~4000万円以上
 面白いことやるユーチューバーの年収:数万円~4000万円以上

 トップクラスと最低ランクでは雲泥の差がある。小学生には「楽して遊びながら動画を撮影して稼いでいる人」というイメージに映るのだろうか。次の世代に責任を持てない私が憂いてもしょうがないが、時代は変わったとタメ息が出るばかり。

 音楽やオーディオに興味があり、ときどきyoutubeを徘徊する。「レコード・カートリッジ聴き比べ」とか「レコード、CD、ハイレゾ音源、音質比較」などオーディオマニアの興味をそそる企画物が多い。時には「ヴィンテージ・スピーカーの音」や「ハイエンド・スピーカーの音」を映像とともに流すチャンネルもある。それを観て「やっぱり、アルニコは違うなあ」とか「えっ、これでフルレンジ1発なの」と驚きを覚えることも。最近はHD音源で実に美しく聴こえる。

 こんなイイ音がするなら、ぜひ、我が家に置いて聴いてみたいものだ。と物欲をくすぐられ、あまりにも高価な値段を悩ましく思いながら憧れている。そんな素晴らしい音に酔いしれヨダレを垂らしながら、チャンネルをサーフィンしていて気づいたことがある。確かに画面の中では高級オーディオのシステムが鳴っているのだが、実際に聴こえているのは私のスピーカーから出ている音。チョット待てよ。これって、どういうことよ。

 私のPC環境は、音声を外部出力からアンプに繋ぎ部屋のスピーカーで聴いている。ALTECのときも今の平面バッフルも同じ。ということは、youtubeの高級オーディオの実際の音は、伝わってないということになる。そのチャンネルの音を私の部屋で再現しようとしたら、そのままそっくりのシステムでyoutubeを閲覧しなければならないということなのか。

 それじゃ今まで、ヨダレを垂らしながら指をくわえて聴いていた憧れの音って何だったんだ。じつは我が家のスピーカーから流れていた音こそ、その正体。それに気づいたら、ヨダレが垂れそうに旨そうな新しいスピーカーなんて欲しくなくなっちゃった。

 普段あまり歌謡曲は聴かないが、「紅い花」でも書いたように、ちあきなおみの紅い花という曲が好き。遠い若すぎた恋に想いを馳せるも、今はもう消えた夢の一つ。呑むほどに込み上げる虚しさ切なさ。愛したという記憶だけを残し、また明日が訪れる。

 沁みるなぁー。日本人に生まれてよかったなー。と思える1曲。

 歌詞もいいが、何より曲が美しい。最近、杉本真人という作曲家を知った。youtubeで紅い花を検索したら「すぎもとまさと」が唄う紅い花がヒットした。

 多くの歌手に楽曲を提供している有名な作曲家らしい。Wikipediaによると、え!アノ人のアノ曲もそうなの?と、歌謡曲にウトい私でさえ知っている曲が沢山ある。作曲家としては「杉本真人」、歌手の時はサングラスをかけ「すぎもとまさと」と表記するらしい。

 決して上手ではないが旨い。味を伝える心がある。他人が作った曲に思いを込め、人を感動させるのが一流の歌手だとすれば、すぎもとは作曲者だからこそ自身の思いを込めることで感動が伝わるのかもしれない。と、同い年のよしみでエラそうに書いたが、ナニを隠そう一辺にファンになってしまったのだ。

すぎもとまさと BEST & BEST

 amazonで「BEST & BEST」を取り寄せ、ハマって聴いている。そうはいっても2枚組26曲も入っている。自ずと好きな曲とそうでもないのに分かれてくる。レコードと違って曲を簡単にスキップできるのがCDの便利なところだが、2枚組ともなればCDの入れ替えをしなければならない。その煩わしさから開放されるためにmy favorite numbers10曲を1枚のCDに焼いて楽しんでいる。この中でも絶対に外せないのが「紅い花」「冬隣」「黄昏シネマ」。聴いていて映像が目に浮かぶのは作詞家の才能もあるが、そのイメージを形にしたメロディメーカー杉本の力量。最近、セッティングした「平面バッフルスピーカー」。インストゥルメンタルより、人の声が沁みるように鳴る。そのせいなのか歳のせいなのか、私は今、沁みる唄に浸っている。

チェンソーを抜く方法

 草刈り、笹刈、畑の草取り、山菜採り、倒れた木を薪の長さに切り揃える玉切りなどなど。山荘ではヤルべきことが沢山ありすぎて忙しい。「ヤルべき」とは言うが、これで喰ってるわけじゃないのでヤラなくても困らない。だから毎日の仕事に計画性がなく、その日思ったことを片付けるだけ。広さ10町歩のうち、手を付けられるのはホンの一部。何をヤルにしても一人では限界がある。

 風で倒れた木がアチコチに残っていて、景観を損ねているのが気になる。地道に片付けるしかないが、これが結構重労働。ハウスから離れた現場で作業をするのだが、エンジン運搬車に必要な道具を乗せて行く。燃料、チェンソーオイル、鉈、マサカリなどなど。現場でトラブった時にアレがないコレがないと気づき、ハウスまで取りに戻るのは大変なので準備は抜かりなく。

木の伐採に必要なもの

 風で倒れて完全に横になっている木を一定の長さに切り揃えるのは楽な作業だが、隣の木にモタレ掛かり斜めに倒れている場合がヤッカイ。斜めになった木の下側が張って伸び、上側は圧縮されているので、まず圧縮力がかかっている上側に切れ目を入れ、次に下側を切っていく。切り抜かず途中で止めるつもりでチェンソーを入れていくのだが、油断するとチェンソーが挟まって抜けなくなってしまうことも。太い木であれば何トンもの荷重がかかっているので押しても引いてもビクともしない。このトラブルから脱出するには、アタマを使うしかない。切り口に斧や鉈の刃を差し込み、木槌で叩き込む。クサビ効果で切り口を広げチェンソーの刃が緩んだところで引っ張りだす。これでダメなら、もう1台のチェンソーを使い、挟まっている上の部分で切り倒す。当然、上からの荷重がなくなるので簡単に外れ一見落着。このため、エンジン運搬車には補助のチェンソーも積んでいく。

チェンソーが挟まって抜けない

トドマツの玉切り

 こうして、玉切りされた材はエンジン運搬車で運ばれ、軽トラに乘せられる。運搬車で一度に運べるのは、太い木であれば3本が限度。現場から軽トラまで何度も往復しなければならない。気温30度を超える今日のような日は、かなりツライ作業。たまたま今朝、軽トラを車検に出したのでハウスの広場に野積み。後日、自宅に運んで薪に割る予定。だったのが・・・

トドマツとカラマツの玉切り

 運搬作業中、携帯に「軽トラ、車検通らず」の連絡あり。4年前に中古で買ったスバルの営農サンバー「農道のポルシェ」、その時点ですでに20年前のクルマ。山荘帰りに寄った整備工場での説明では、下回りが錆びてフレームに割れがあり、様々なパイプがいつ破裂してもおかしくない状態。検査員も許可できないとのこと。専門家が言うのだからしょうがないということで廃車の手続き抹消届け。

 ヤッベェー!「現場トラブルに対処できるよう準備は抜かりなく」だったはずが、切り出し材が野積みのまま。自宅に運べなくなってしまった。ということは、新しい軽トラを仕入れなきゃならないのだろうが、ウーン...


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧