ハンマーナイフモア

 長雨のせいで草を刈る暇が殆ど無かった。昔のぶどう畑が背の高さまで伸びた雑草に覆われているので、暑さに負けず草刈りに精を出す。こんな時、頼りになるのがハンマーナイフモア。ブルトーザのようなパワーで草を粉々に砕いていく。キャタピラが付いていて自走式。だからといってルンバのように勝手にキレイにしてくれるわけではないので、ハンドルを握りながらついていき方向転換などの操作をする。

雑草に覆われた広場

ハンマーナイフモア ハンマーナイフモア

 草を刈り進んでいくとグミの木が隠れていた。去年まで背が低くあまり実がつかない木だったが、雑草の上に真っ赤な実がぶら下がっている。草を掻き分けてみると結構実が付いている。今年はグミが不作で、まだジャムを口にしていないので有り難い。一時休憩でグミの実を摘む。

雑草に覆われた夏グミ 雑草に覆われた夏グミ

 あまりの暑さに休みながらの作業だが、2時間で半分ほどキレイになった。持参した2リットルの水が底をついてきたので今日の作業終了。これだけ効率よく草を刈れるのは、ハンマーナイフモアのおかげ。「刈馬王」と呼ばれるハンマーナイフモアは、運搬車「力丸君」、耕運機「ガッツ君」とともに頼れる山荘の働き者。

草刈り後の広場 草刈り後の広場

夏グミ

キツネの子別れ

 キタキツネは冬の間に発情期を迎え、わずか50日程度で春先に3~5匹の子供を出産する。5月を過ぎると子供たちは巣の外へ出て行動するようになり、母親の狩りを真似てネズミや昆虫など捕食する術を覚えていく。山荘で、この時期出会うのは、ほとんどが親子連れ。親は警戒して近づいてこないが、好奇心旺盛な子ギツネはクルマを停めると側に寄ってくる。

キタキツネの子ども

 人間でも動物でも幼いものが可愛く見えるのは、「弱いものは守らなければ」という気持ちが自然に湧いてくる仕組みのせいらしい。この仕組みは「生得的解発機構(生まれつき備わったもの)」によるもので、動物行動学では「ベビーシェマ」と呼ばれている。

 キタキツネの子供も同様、ジッと見つめられると「可愛いーっ!」と思わずにいられない。だからといって、人間の食べ物を与えてしまうと「雪の野花南山荘」で書いたように免疫力が低下して、ゆくゆくはダニが原因の「疥癬病」で無残な姿で最期を迎えてしまう。決して、野生のキツネに人間の食べ物を与えてはいけない。

 このように今の季節、親子で行動しているキツネたちだが、8月を過ぎると「子別れの儀式」を迎える。それまで優しかった母親が突然、躾の甘噛みやジャレ合いでなく本気で噛みつき子供を追い出しにかかる。まだ甘えたい子供たちは混乱するが、厳しく拒絶する親から離れて自立していく。この「子別れ」は親ギツネが自分の餌を確保するためと近親交配を避けるため、また子供を独り立ちさせるため、いわば「獅子は我が子を千尋の谷へ突き落とす」的に解釈されているが、果たしてキツネがそんなに理性的であるとは思えない。

 春に生まれた子どもたちも成長し、秋を迎える頃には親と同じくらいの大きさに近づいてくる。そうなると幼い子ギツネ時代の可愛さは失われ、ベビーシェマが働かなくなる。母キツネにしたら成長した我が子の姿を見て突然母性本能が吹っ飛んでしまう。急に警戒心や恐怖心を抱くようになり、自分のテリトリーにいる他者を追いだそうとするのではないだろうか。そうでなければ、いくら種を守るためとはいえ無慈悲に我が子に噛みつき真剣に戦うようなことはできないと思う。そこには我が子を愛するという心の欠片すら感じられない。結局、子供の成長による見掛け上の変化が引き金になる本能的な行動なのかも。

 今日、出会った3匹の親子連れにも、あと1〜2ヶ月もすると子別れの儀式が訪れる。つぶらな瞳の好奇心旺盛なアノ子も秋には独り立ちする。なんとか生き延びてほしいとベビーシェマを感じる私だが、雪が降りはじめる頃に痩せ細った小さなキツネに出逢うことになるかもしれない。

関連記事:哀愁のキタキツネ

lala la lavande

 「彩香の里」佐々木ファーム入場無料。有料でラベンダー摘みができるというので出掛けた。内地の気温38℃に比べて10℃以上も低いのだが、毛皮をまとったララにはよほど暑さが堪えるのだろう。たえず舌を出して、ハァハァと体温調節。ララにとってはラベンダーどころではないようだ。

ララとラベンダー

ララとラベンダー

ラベンダー

白いラベンダー

栗の花と夏グミ

 同じ市内にあっても山荘の春と夏は遅れてやってくる。そんなに標高差はないはずだが、山の麓に位置するのが原因なのかも。本格的な夏の到来を告げる栗の花が咲き始め、夏グミの実が赤くなってきた。

栗の花

栗の花

 今年のグミは不作のよう。何年かに一度訪れる豊作の年は、枝がしなるほどたわわに実りジャムグミ酒にするのだが、今年は眺めて楽しむだけ。

夏グミ

夏グミ

夏グミ

 このところ長雨が続き、山荘の作業が停滞している。雨合羽で伐採や草刈りをするほどのヤル気もなく、日がな午後はダラダラと過ごしている。時間を持て余し、結局このブログをモバイルフレンドリーに構築しなおした。つまり、スマホでも見やすく表示できるということ。画面の大きさによって表示の仕方を変える。これをスタイルシートの書き換えで実現。久々にパソコンに集中し楽しい時間を過ごした。

薪の室内乾燥

 薪棚、何やら色が違う。通常、切り株の断面は白っぽいのが普通だが、オレンジ色。かなり水分を含んでいる。正体は、ケヤマハンノキ。白っぽく見えるのは、ニセアカシヤ(ハリエンジュ)とトドマツ。もともと風で倒れるのは、あまり樹形が広がらないトドマツやカラマツが多い。近間の風倒木は片付けてしまったので、あとは遠くまで遠征しなければならない。とてもじゃないが大変なので、近くの雑木を間伐目的で伐採している。といっても、この時期のトドマツはヤニが多く手袋や作業衣だけでなく、チェンソーやエンジン運搬機のハンドルなど触るものすべてがベタベタになるので敬遠。できるだけ広葉樹を伐っている。

ケヤマハンノキ

 そんな中、コシアブラだと思って伐り倒したのがオレンジ色の木。チェンソーで伐った瞬間の断面は白いが、みるみる酸化して赤くなっていく。あれぇ、コシアブラじゃないわ。春の三大珍味、ウド、タランボ、コシアブラ。コシアブラもこれほど大きくなってしまったら芽も摘めないからと切り倒したのだが、どうも違う木だったようだ。図鑑で調べたところ、葉の形からケヤマハンノキと判明。

ケヤマハンノキの葉

ケヤマハンノキの樹皮

 ハンノキ(榛の木)には、沢山の種類があるらしくケヤマハンノキの樹皮は灰褐色か灰白色でなめらか。どおりでコシアブラと間違えるはずだわ。葉の形や付き方を確認すればわかるはずだが、こんな高い木の場合、樹上の葉っぱまで見通せない。切り倒してはじめて枝についてる葉で確認。何よりも、伐採後間もなく切り口がオレンジ色に変色するのがハンノキ類の特徴とのこと。樺の仲間で、殺菌力が強く鳥インフルエンザの消毒などに効能があるらしい。下の写真は、伐採3週間後の切り株。

ケヤマハンノキの切り株

 ハンノキのアイヌ語の呼び名「ケネ」は血になる木という意味。アイヌはハンノキの枝を赤ん坊のおしゃぶりの材料にしたらしい。増血作用があって、しゃぶらせることで抵抗力を高めるという意味があったのだという。「♪この木なんの木、気になる木」が「♪この木ハンノキ、血になる木」というオチがついて解決。メデタシメデタシ。

 はんの木の それでも花の つもりかな 一茶

 「ハンノキの花」で画像検索してみると、小林一茶の想いが伝わるかも。


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧