秋の気配・野花南山荘

 今年の初物、落葉キノコ。まだハシリなので数は少ない。野花南山荘は、これから秋にかけてキノコの山となる。深く分け入らなくても散歩の感覚でキノコ狩りが楽しめる。ハナイグチ(落葉キノコ)は、落葉松(カラマツ)林に生える。地方によって呼び名は異なり長野県ではジコボウまたはリコボウ、石川県ではイクチと呼ぶらしい。北海道では単にラクヨウと呼ぶ。

 一番旨いのは、なんといっても大根おろしを加えた味噌汁。一口飲むと「ハアー、旨い!!!!!!」と感嘆符が並ぶ声が出る。その瞬間、生きててヨカッターと思えるほどの幸せを感じてしまう。きっと私は、キノコから生まれたに違いない。今夜も早速、味噌汁で頂いた。旨かったなあ。メッチャ幸せ!毎年、たくさん採れるので冷凍保存する。

 秋になると池の鯉もまるまると太ってくる。釣り竿を垂らすとスグにかかってきそうな程、たくさん泳いでいるが、カワイソウで釣り上げることができない。ところがララはオカマイナシに泳いで追っかけ回す。当然、魚の方が逃げ足が早く捕まえることはできないようだ。というか、飛び込んだ時点で逃げてしまう。

 

 季節は晩夏。これから秋を迎えるが、今を盛りに咲く花もある。花魁草(おいらんそう)、正式には、草夾竹桃(くさきょうちくとう)。昔のオイランのオシロイの香りがするという。花びらを摘んで根もとを吸うと甘い味がする。花のカタチは花魁のカンザシにも似ているようだ。

 この花の葉をよく見ると、以前書いた「一攫千金」という記事で大麻と間違えたヤツ。「花魁とマリファナ」、なんか淫靡だなあ・・・

 

タングロン

タングロン 「ようかんパン」が話題になってから知ったことだが、この北海道でも「ようかんパン」を知らない道産子がいる。ましてや地域限定ともいえる納豆入りアイスモナカ「ナッピー」は、ほとんどの人に知られていない。それ以上にマイナーなのが、私の田舎にある日本酵素産業という会社で製造している「タングロン」。道内でも限られた地域のごく一部のスーパーでしか売られていない。というか、私の街と隣町でしか手に入らないので北海道でもかなり知名度は低い。

 天然素材100%の健康飲料というウリで、パッケージに「昆布エキス飲料」と書いてある。昆布のヌメヌメトロロ感を想像するかもしれないが、まったくサッパリしている。りんご果汁・昆布エキス・天然酵素入りのドリンク。味は少しクセのあるりんごジュースのようで、旨くもないが不味くもない。チョット説明しにくい味だ。空知管内の小学校では給食にも出ている。

 給食に出ていたせいか、大人になってもファンがいるらしく、常にスーパーに置いてあるところをみると地元では売れているらしい。昆布エキス入りなので、飲み続けていたら私の髪は白くならなかったかもしれないなあ・・・

北海道限定品

 北海道限定商品というモノを探してみた。これでもほんの一部だと思うがアルもんだなあ。普段ナニゲに接しているこれらのモノが他府県にはナイというのは驚きだ。

(清涼飲料水)
タングロン・カツゲン・リボンナポリン・キリンガラナ・ガラナスカッシュ・ガラナエール・コアップガラナ・白い恋人チョコレートドリンク・ミニッツメイド大人の贅沢ぶどう・森永冷やし甘酒

タングロン ガラナ

ナポリン カツゲン

(缶コーヒー)
FIREミルクテイスト・ポッカノースブラック・BOSS北海道テイスティ・BOSSマイロード・BOSSトラディショナル・北海道マイルドコーヒー・WONDAモーニングショット北海道限定・ジョージアサントスプレミアム北海道限定デザイン缶

(酒類)
宝焼酎「大自然」・SUKISHガラナ&レモン・サッポロクラシック・アサヒ北の職人

(食品)
谷田の日本一きびだんご・ミルクカステーラ・やきそば弁当・やきそば塩弁当・やきそば醤油弁当・やきうどん弁当・マルちゃんラーメンカップ「味噌味/塩味/醤油味」・焼そばやきっぺ・ダブルラーメン「北京風/塩味/味噌味」・札幌スパイシースープカレーシリーズ・やきそばできました・S&Bホンコンやきそば・S&Bスープカリー チキン風/ビーフ風・本日のスープカレーのスープ・カルビーポテトチップこんぶしょうゆ・カルビーポテトチップバターしょうゆ・ジンギスカンキャラメル

(現在地域限定品として販売)
じゃがポックル・ハウススープカリーの匠クッキングタイプ・ハウススープカリーの匠カップタイプ濃厚辛口・北のこぶたちゃんラーメン「みそだべさ/しょうゆだべさ」・大吉「焼豚しょうゆ/肉そぼろみそ/スープカレー」・めんみ・オランダせんべい・ビタミンカステーラ・ボンゴ豆・トラピストクッキー

甘い卵焼き

 意外にも「ようかんパン」に関して、メールで何件かの反響が寄せられている。いやいや実は、まだまだ驚くべきモノがあるのだが。それは別の機会にするとして、ヨウカンといえば、子供の頃に読んだ「お話し」で妙に心に残っているモノがある。

 工事現場で昼食をとっていた大工さん達が、遠くからモノ欲しそうに眺める裸足で汚いナリをした二人の小さな子供に声をかける。「おーい、坊たち。こっちへおいで。ヨウカンあげる」。ただでさえ飢えている子供たちは、コワゴワと大人達に近づき手を差し出す。そこで一人の大工さんがタクアンを一切れづつ渡すと、怪訝な顔で受け取り口の中へ入れる。「よう噛ん(ヨウカン)で食べるんだぞ」と言い、周りの大人達が皆で笑うというシーンだった。

 昭和20~30年代の貧しかった時代の話だが、その時期まだ多感であった子供の私は、何故かイタタマレナイ気持ちになったのを覚えている。満足に食事があたらず、いつもお腹をすかせている二人の兄弟のこと。決して豊かではない大工さんが自分のおかずを子供に分け与えること。からかう大人、からかわれる子供。何がどうだと具体的には言えないが、とても気持ちが暗くなる話だった。

 あの当時、時代背景のせいなのか暗い話やミジメな話が数多くあったような気がする。自慢じゃないが私は、今だかって学校給食というものを食べたことがない。同世代の大半の人たちは小中学校で経験してるらしい。実際、同じ市内でも地区が違う学校では給食があったらしい。

 別に給食を食べなかったことが自慢になる訳ではないが、お弁当の想い出は沢山ある。だいたいが前の日の残り物が詰められていたが、ご飯の上にカレーがかけられていれば最高のご馳走。煮シメがオカズの時はご飯に汁が染み込んで大嫌いだったが、ほとんどがショッパイ鮭を乗せたモノが定番。今でいうシャケ弁だが、鮭しか乗っていないのが普通。

 小学1年生のとき、後ろの席の女の子とオカズを一つ取り替えっこした。こっちが何だったか覚えてないが、相手のは卵焼きだった。それが甘くて初めての味だったのを覚えている。それまで、あんな甘い卵焼きは食べたことがない。その時、その子がモノスゴイお金持ちの家の子なんだと思えてしまったが、あとで、旅館の子だと知った。この卵焼きのことは今でも記憶に残っていて、大げさだが自分の人生の起点になったような気がする。(んな訳ないべ・・・)

 皆が一斉に同じモノを食べる学校給食は、いかにも平等で良さそうに思われるが、家庭環境も貧富の差も現れることがない。戦後の栄養状態が悪かった時代ならまだしも「学校給食」の是非について議論されてもイイのではないだろうか。運動会でも順位をつけず、皆が一律であることが教育の原点みたいに言われるこの時代、「大きくなったら、こんなオイシイ卵焼きが食べられるようになろう」という気持ちが芽生えることこそ、子供の将来に必要なことなんじゃないのかなあ。

 民主党が政権とったら、日教組主導の文部科学大臣誕生かあ・・・

ようかんパン

 「秘密のケンミンSHOW」という番組で「ようかんパン」が北海道限定だと紹介されたらしい。たまたま私の家の隣がパン屋さん。子供の頃から食べていた。今でも、いつ行っても置いてある定番商品。これが北海道にしかないなんて知らなかったなあ。いつでも食べれるものだから「別に・・・」という感覚の食べ物だが、最近は人気急上昇らしい。

 甘いアンパンの上に羊羹がかかっている。昔はアンが少なめで上の羊羹とのバランスがよかったが、時代の流れなのかアンの量が増えて、かなりボリュームがあり1個で充分満足する。ただ、これを食べるときの飲み物は牛乳と決めている。お茶やコーヒーなどは論外で、牛乳以外は合わない。というより牛乳を飲みながら食べると、よりオイシサが増す。(これが北海道限定の理由?)

 さっきも隣で話に聞いたが、愛知県の人から60個も注文があって送ったとか。やはりテレビに露出すると影響が大きいようだ。きっと探すと周りには、ご当地限定が他にもあるのかもしれない。

ようかんパン ようかんパン

空知という名の由来

 滝里ダムの下流にある「空知大滝」。ダムができてから水量が減り大滝とは名ばかりになってしまったが、アイヌ語で「ソーラップチ」と呼ばれ「空知」の語源となった滝。松浦武四郎の「石狩日誌」に紀行文とスケッチが残されている。

 左の写真は現在の様子。右はダムができる以前の滝の様子。

空知大滝 空知大滝

 この他、「三段滝」「夫婦滝」「月見沢の無名の滝」があるが、どの滝に行くにも熊出没注意。

三段滝 月見沢の無名滝

夫婦滝

入道雲

入道雲 ずうっとパソコンの前に座っていると、アタマがクラクラしてくるので愛娘メイとララを連れて散歩に出た。今日は少し遠出して滝里ダムの下にあるヘリポートに隣接する公園へ。学校のグランドの10倍はあろうかという広い草むらを娘達は喜んで駆け回る。散策路を歩いて汗をかき、少しはアタマがスッキリしてきた。

 帰り道、空には入道雲。子供の頃から空を見上げるが好きだった。特に雲のカタチを見てイロイロ想像するのが好きだった。なかでも入道雲を見ると心が浮き立ってくる。そういえば最近、意識して雲を眺めることが少なくなったなあと気づいた。きっと周りの人間関係にばかり目線がいってるんだろうな。もう少しユッタリ生きなきゃなあと思ったら、アタマだけじゃなくココロも洗われる心地よい散歩になった。

 でもなあ、現実にはヤルことが多すぎて・・・

昨日と違う自分

 人間の細胞は、全部で約60兆個あるという。細胞は常に新しいものと入れ替わり、部位によって異なるが肌の細胞は28日、胃腸の細胞は5日周期で再生する。周期の長い筋肉・肝臓・骨でさえ約2~3ヶ月で入れ替わるので、新陳代謝が正常であれば人間の身体は3ヶ月くらいで新しく生まれ変わる。

 しかし、脳細胞・心筋細胞は入れ替わることなく、死ぬまでずっと同じ細胞を使い続ける。このため子供の頃の記憶は、記録された細胞にいつまでも蓄積されている。一般に脳は全体の3%程度しか使われていないというが、これがいわゆる顕在意識、残りの97%は潜在意識である。潜在意識には過去のデーターが全て記憶されていて、これに基づいて人は考えたり行動することができる。別の言い方をすると、97%の潜在意識(経験)から導き出された答えが行動や思考(顕在意識)である。

 ということは、潜在意識を変えると顕在意識も変わる。つまり、成りたい自分を目指して意識し続ければ、必ず理想の自分になれる。いわゆる自己啓発。「人は、日々新しい自分へ生まれ変わっている」

 私のストライクゾーンは、結構広い。マトを絞るとなかなか当たらないが、タマを選ばなければ、たまにホームランも打てる。年齢であれ容姿であれ、あまり気にし過ぎると犬が歩いても棒に当たらない。そんな生き方をしているとオイシイ想いを経験することもあるが、なかでも「熟れてるモノ」が、やはり一番オイシイ。

 ベランダのミニトマトが最近の暑い日差しの中で色づいてきたが、収穫時期が問題だ。色づいてすぐだと青臭くスッパイ。これが好みというロリコンみたいな奴もいるかもしれないが、やはり熟れたモノにはカナワナイ。しかし、待ちすぎても実が割れてしまう。この摘み具合を判断するのに過去の経験が役に立っている。

 

ANAプレミアムシート

 今週月曜に急な案内があり、昨日金曜7日に日歯連盟理事会が開かれた。夏休みで帰省が始まろうというこの時期、そんな急に言われても飛行機のチケットを予約するのは至難の業。それでも羽田へ向かう便は、特割の安いチケットこそないが普通料金でならナントカなる。しかし、帰りの羽田発はすべての便が空席待ち。しかもプレミアムシートしか空いてない。しょうがないので高いシートで予約した。

 会議が終わり帰路、5時半過ぎに羽田に着いた私は、いつものように空港内のタバコが吸える喫茶店で時間を過ごし、ちょうど夕飯時。ANAの売店で「牛肉弁当と黒烏龍茶」を買い、6時15分発のプレミアムシートに座った。さすがに広くて快適だ。いつも機内で弁当を頂くのは水平飛行になってからにしているのだが、なかなか出発しない。予定を15分も過ぎてから機長のアナウンス。「沖縄から乗り継ぎのお客様の便が遅れているため、もうしばらくお待ち下さい」とのこと。

 「ナンダまだ出発しないのなら、今のうちに食べてしまおう」と封をあけ、すき焼きがタップリ入った弁当を食べ始めた。ところが口をつけた瞬間、ドアが閉まり飛行機は動き始めた。それでも離陸前には食べ終えるかなと半分ほど頂いた頃、さすがプレミアムシートの待遇は違う。CAさんが冷たいお茶を持ってきてくれた。そしてなんと「上空でお食事を用意していますよ」と言うのだ。だって今、食べてるじゃん。「いえ、いいですよ」と遠慮がちに言うと「料亭のお料理ですよ」とオッシャル。「もー、早く言ってよ。お姉さん!」

 でも、すでに食べ始めた弁当。途中で止めるわけにもいかず、いかにも「私は、この牛肉弁当が好きで好きでタマラナイのだ」という顔をして全部タイラげた。タクシーウエィを過ぎ、滑走路に着いた飛行機は、またまた停まったまま動かない。再度、機長のアナウンス「前の飛行機が部品を落として離陸したので、現在滑走路を点検中です。しばらくお待ち下さい」とのこと。「エーッ!前の飛行機は大丈夫なんかい?」と思いながら待つことしばし。30分遅れて、やっと離陸した。

 料亭料理だとしても「これ以上食べられんわ。寝てりゃ食事もパスだろう」と眠りについた。ところが、配膳の音で目が覚めてしまったので、やむなく私の目の前に「二段重ねのお弁当」が置かれた。隣の人がフタを開けたのを見ると、ナルホド豪勢だ。お持ち帰りしようと思ったら「食品衛生上の理由により、お食事のお持ち帰りはご遠慮下さい」とフタに書いてある。昔から「食べ物を粗末にしてはイケマセン」とシツケられた私なので、というより「イヤシイ性格」なもんで私もフタを開けた。「お飲み物は?」と聞かれたので温かいお茶を頂いた。なんと、その上ダシのきいた温かい味噌汁までついてくる。

 隣の人が「お飲み物は?」と聞かれて「白ワイン」と応えた。「エーッ、酒もアリかよ」と見ていたら、小瓶のワインとカップが。後ろの席では「ビールはナニがあるの?」「エビスにアサヒのスーパードライにサントリーのプレミアム」。へぇ―、さすがにプレミアムシート。でも、千歳からクルマの私は呑めない。

 この弁当、福井市にある料亭「開花亭」というお店の料理らしい。いわゆる懐石の盛り合わせ。ご飯が冷たいことを除けば、かなりのご馳走だ。大昔、スーパーシートと呼ばれていた席に座ったときは、サンドイッチ程度の料理だったのを覚えているが、プレミアムシートというのは、かなりのアップグレードなのだということを事ここに至って初めて気づいた。お腹イッパイのはずの私は親のイイツケを守り、すべてタイラげてしまった。苦しーい。

 最近、何でもブログネタにしてしまう私なので、この豪勢な弁当を携帯のカメラで撮影しようと思ったのだが、トンデモナイ田舎者に見られるんじゃないかしらと躊躇してしまった。そんな田舎者の隣に座る一見リッチそうな紳士、赤ワインをオカワリして最後にコーヒーで締めくくる姿を見ていたら、場慣れした雰囲気に、きっと田舎の歯医者より稼いでるんだろなあと思えてしまう。

 千歳に着きクルマに乗った私は、どうにも苦しくてベルトをはずし、チャックを下ろし苦しいお腹を解放しながら運転して帰ってきた。今考えると、途中で事故でも起こしクルマの中で意識を失う私の姿を見て「この人、クルマの中で何してたん?」と言われるかと想うとゾッとする。

 JALの「クラスJ」はプラス1000円。ANAの「プレミアムシート」はプラス7000円。そら価値あるわなあ。

 総務省統計局のホームページには、いろいろなデータが載っている。「家計簿からみたファミリーライフ」というページが特に興味をひく。その中に「家計から分かる暮らしの特徴」という項目で、平成18~20年平均の品目別「年間購入量」又は「年間支出金額」が掲載されており、全国1位となる品目について都道府県庁所在市別(川崎市及び北九州市を含む)にまとめてある。それぞれの地域の特徴が表れている。

 札幌がメロンを一番食べているというのは、高級感があって鼻が高いが、カップ麺1位の青森は、なんとなくカワイソウ。仙台の蒲鉾や宇都宮の餃子、横浜の焼売、和歌山の梅干しなどはナルホドという感じだが、金沢のビールや佐賀の羊羹、秋田のウィスキー、岐阜の喫茶代など意外に思うものもある。

 よく外から見ると、その土地の暮らしぶりがわからず勝手に想像してしまうのだが、事実、北海道では毎日、毛ガニやトウキビを食べているわけではない。でも、佐賀の人が毎日、羊羹を食べていたり、水戸の人が毎日プリンを食べていたり鳥取の人が毎日バナナを食べているのを想像するのは楽しい。

札幌市:メロン・鮭・たまねぎ
青森市:ほたて貝・りんご・カップめん・いか
盛岡市:中華めん・わかめ・だいこん・つゆ・たれ
仙台市:かまぼこ・さんま・ゼリー
秋田市:ほうれんそう・なす・生しいたけ・ウィスキー
山形市:こんにゃく・たけのこ・しょう油・中華そば
福島市:もも・納豆・食用油
水戸市:せんべい・プリン
宇都宮市:ぎょうざ・だいこん・グレープフルーツ
前橋市:乳酸菌飲料・きゅうり
さいたま市:レタス・スパゲッティ・チーズ・いちご・紅茶
千葉市:ピーマン
東京都区部:ぶどう酒
横浜市:しゅうまい・ジャム・ハム・トマト
新潟市:清酒・ばれいしょ・さやまめ・トマト
富山市:こんぶ・もち・ぶり・ソーセージ
金沢市:ビール・アイスクリーム・シャーベット・すし
福井市:油揚げ・がんもどき・さといも・カツレツ
甲府市:ぶどう・あさり・干しあじ・果物加工品
長野市:みそ・小麦粉・りんご・砂糖
岐阜市:かき(果物)・喫茶代・ビスケット
静岡市:しらす干し・緑茶・米・まぐろ・みかん
名古屋市:オレンジ・まんじゅう
津市:
大津市:こんぶつくだ煮・バター・卵・マーガリン
京都市:たけのこ・ねぎ・パン・ピーマン
大阪市:たこ・はくさい
神戸市:食パン・うなぎのかば焼き
奈良市:
和歌山市:梅干し・牛肉・えび
鳥取市:かに・なし・いわし・かれい・バナナ
松江市:しじみ・マヨネーズ・ドレッシング・あじ・ごぼう
岡山市:
広島市:かき(貝)・ソース
山口市:マーガリン
徳島市:かんしょ
高松市:生うどん・そば・乾うどん・そば・日本そば・うどん
松山市:みかん
高知市:かつお・干しいわし・はくさい漬・発泡酒
福岡市:鶏肉・キャベツ・たらこ・ごぼう
佐賀市:ようかん・たい・カレールウ・調理パン
長崎市:カステラ・合いびき肉・あじ・ベーコン
熊本市:すいか・さといも・ケチャップ・弁当
大分市:干ししいたけ・鶏肉・スナック菓子
宮崎市:焼ちゅう・煮干し・干しいたけ
鹿児島市:揚げかまぼこ・酢・もやし・ケチャップ
那覇市:かつお節・削り節・粉ミルク・にんじん・豆腐
川崎市:干しのり・バター・茶飲料・ハンバーガー
北九州市:たらこ・さば・たい・さしみ盛合わせ

ジャガイモは畑の宝石

 今日も暑い一日だったあ。それでもメゲズに草刈マサオ。作業はツナギに長靴、軍手に帽子。首に巻いたタオルで汗を拭き拭きサウナ状態。おかげで下着までグッショグショ。労働のあとのシャワーと冷たいビール。これが最高だあ・・・

 先日、鹿に荒らされたジャガイモ畑、5分の1くらいは茎が倒れ葉が黄色くなってきた。多少は早すぎの感もあるが喰われるよりはマシということで収穫。7~8本抜いてきた。デカイのもあれば小粒のもあって大きさはバラバラ。それでもタライに2つの収穫。まだまだ畑には残っているが、少しは喰われてもイイかと鹿のために置いてきた。運よく鹿が見向きもしなければ、この5倍は収穫が期待できそう。

 

 家に帰り、大きさ毎に仕分け。今日の献立は、親指くらいのものは蒸して、小指くらいのものはフライドポテト。バターもナンにもいらない。色の白いのがメークイン、黄色のがインカのめざめ。このインカ、大きさもさることながら味はまるでクリそのものだ。蒸かしたイモとトマト、ビールだけで大満足の夕飯だったあ。これで我が家も、この冬、飢えなくて済みそうだ・・・

ウチの鹿は知恵者

 今年は天候のせいでジャガイモが不作だそうだ。日本最大の青果を扱う大田市場では品不足のため昨年の倍もの値段がついているとのこと。

 野花南山荘ではジャガイモの茎が倒れはじめ、そろそろ収穫の時期が近づいてきた。ところが先日、覗いてみると畑の中そこら中に鹿の足跡があり、ところによっては葉が食い荒らされている。足跡は春よりも深く、かなり体重が重くなっているのがわかる。ひょっとしたら、鹿もイモの成長具合を確かめに来たのかもしれない。大きく育つのを待って喰ってしまおうという魂胆なのか。ウチの鹿は、なかなかの知恵者だ。

 そういえば以前、秋に植えた花の球根すべてヤラれてしまったことがある。トウキビは育つ前にヤラれるし、ジャガイモまでとなると自給自足で暮らす我が家は、この冬、飢えを覚悟しなければならない・・・

鹿の足跡


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧