Reptile - Eric Clapton

 ヤードバーズ、クリーム、ブラインド・フェイスと変遷を重ね、ザ・ドミノスで名盤「レイラ」をレコーディング。実質的ソロ活動開始となる「461 オーシャン・ブールヴァード」で、ボブ・マーリィの「アイ・ショット・ザ・シェリフ」をカバー。「ノー・リーズン・トゥ・クライ」「スローハンド」などのアルバムを出し続けたエリック・クラプトン。その時々によって、アルバムのコンセプトや曲想に変化があったが、特に息子を失った悲しみや麻薬から立ち直り、映画「ラッシュ」のサウンドトラックとして発表した「ティアーズ・イン・ヘヴン」や「MTVアンプラグド」のアルバムでの変化は印象的だった。

 ブルースが堪能できる「フロム・ザ・クレイドル」、高みに昇った「ピルグリム」、B.B.キングとの「ライディング・ウィズ・ザ・キング」などなど数えあげるとキリがないが、私が一番好きなクラプトンのアルバムと云えば「レプタイル」。

Reptile Reptile / Eric Clapton

1. Reptile
2. Got You On My Mind
3. Travelin' Light
4. Believe In Life
5. Come Back Baby
6. Broken Down
7. Find Myself
8. I Ain't Gonna Stand For It
9. I Want A Little Girl
10. Second Nature
11. Don't Let Me Be Lonely Tonight
12. Modern Girl
13. Superman Inside
14. Son & Sylvia

 キーボードにビリー・プレストン、ドラムにスティーヴ・ガッドを迎えてナマ音サウンド。素朴で柔らかく、クラプトンらしいブルース・フィーリング溢れた出来になっている。なによりも曲順を含めて構成がイカしてる。レコードの時代、アルバムはA面B面を途中で針を上げることなく通して聴くものだったが、CDになってからツマラナイ曲は簡単に飛ばせるようになり聴き方が変わった。特にレコードの片面は、せいぜい20分くらいで一気に聴くにはちょうどいい長さだが、これがCDになると1枚聴くのに60分はかかってしまう。だいたい途中で飽きてしまうのが常だが、この「レプタイル」は私を飽きさせることがない。

 穏やかなガットギターの音色で1曲目が始まり、クラプトンの唄心満載のブルース・ナンバーが続く。ときにはブルージーに、ときにはジャージーに心躍らされ、10曲目の「Second Nature」にいたる頃には、心だけじゃなく身体まで大きく揺れはじめ、椅子から立ち上がりその辺を踊りまわる自分がいる。盛り上がりとともに迎えるエンディング「Son & Sylvia」では、高ぶった心をクールダウンさせるようにストリングスとプレストンのハーモニカが美しく、静かに幕を閉じていく。

 私は、値段の関係で「輸入盤」しか買わないと決めている。ときには輸入盤と日本盤では、入っている曲の数に違いがある。これは、日本盤にはサービスとしてボーナス・トラックが追加される場合があるからだ。このアルバムの日本盤にも、トラック15に「Losing Hand」という曲が追加収録されている。これを「得した」と捉えるか、せっかくのアルバム構成が台無しで「余計なコトしやがって」と考えるかは、人それぞれ。輸入盤しか持ってない私にはコメントする資格はないが、このアルバムのコンセプトにノックアウトされた身としては、余計なことはしないで欲しいと思う。

(日本盤ですが、こちらで試聴できます。)
(安い輸入盤は、こちらで購入できます。)

夢の共演に感激!

 ザ・バンドの1976年解散コンサート「ラスト・ワルツ」には、数多くの豪華なゲスト・ミュージシャンが参加し共演。ゲストは全員ノーギャラでの出演だったらしい。エンディングでは、参加者全員が「I Shall Be Released」のコーラスでフィナーレを飾るが、ボブ・ディラン、ニール・ヤング、エリック・クラプトン、マディ・ウォーターズ、ヴァン・モリソン、ドクター・ジョン、ジョニ・ミッチェル、ボビー・チャールズ、ロン・ウッド、リンゴ・スター、ロニー・ホーキンズ、ニール・ダイアモンドなど世界のビッグネームが唄う姿を映画で観て「かつて洋楽少年」だった私は、興奮・感動したことを覚えている。現在、CDでも手に入るが、できれば映像で観る方が楽しい。

 普通には有り得ない、有名アーティストが一堂に集まって大勢で唄うという企画に「チャリティ・ソング」が挙げられる。1984年12月3日、イギリスで「バンド・エイド」という名のプロジェクトが結成され、エチオピア飢餓救済のため「Do They Know It's Christmas?」がリリースされた。フィル・コリンズ、ジョディ・ワトリー、スティング、デヴィッド・ボウイ、ポール・マッカートニーら多数のアーティストが参加。バンド・エイドは1989年、2004年にも開催される。これに触発される形でアメリカでは「USA for Africa」が結成され、ライブエイドなどへとつながるチャリティー・ブームを巻き起こした。

 1985年「USA for Africa」は、アフリカの飢餓救済のためチャリティー・ソング「We Are The World」をリリース。「USA」はアメリカのことではなく「United Support of Artists」の略である。アメリカでスーパースターと呼ばれる多くの人達が参加した。

 クインシー・ジョーンズが指揮を執り、ソロを唄うのは、ライオネル・リッチー、スティーヴィーワンダー、ポール・サイモン、ケニー・ロジャース、ジェームス・イングラム、ティナ・ターナー、ビリー・ジョエル、マイケル・ジャクソン、ダイアナ・ロス、ディオンヌ・ワーウィック、ウイリー・ネルソン、アル・ジャロウ、ブルース・スプリングスティーン、ケニー・ロギンス、スティーヴ・ペリー、ダリル・ホール、ヒューイ・ルイス、シンディ・ローパー、キム・カーンズ、ボブ・ディラン、レイ・チャールズ 。

 コーラスには、ダン・エイクロイド、ハリー・ベラフォンテ、リンジー・バッキンガム、マリオ・シポリナ、ジョニー・コーラ、シーラ・E、ボブ・ゲルドフ、ビル・ギブソン、クリス・ヘイズ、ショーン・ホッパー、ジャクソン・ファミリー、ウェイロン・ジェニングス、ベット・ミドラー、ジョン・オーツ、ジェフリー・オズボーン、ポインター・シスターズ、スモーキー・ロビンソンらが参加。こんな豪華なショウは前代未聞。チャリティじゃなく、マトモにギャラを払ったら、このPV制作にイッタイいくら掛かるのだろう。

 25年経過して2010年、ハイチ地震被災者支援のためのプロジェクト「We Are The World 25 Years for Haiti」をレコーディング。 1985年のオリジナル以上に多数のメンバーが参加。マイケル・ジャクソン亡きあとだが、過去の映像が使われジャネット・ジャクソンとデュエットするシーンもある。この年代になると私にわかるアーティストも限られてくる。顔と名前が一致するのは、クインシー・ジョーンズ、トニー・ベネット、マイケル・ジャクソン、ジャネット・ジャクソン、バーブラ・ストライサンド、セリーヌ・ディオン、パティ・オースティン、ナタリー・コール、ハリー・コニック・ジュニア、グラディス・ナイト、ブライアン・ウィルソン、ナンシー・ウィルソンくらいだが、これだけでもスゴイこと。

 大勢のアーティストが一堂に会するパフォーマンスに感激する私だが、AKBとSKEとSDNとNMBとHKTとSPRが束になって、48×6=総勢288人でかかってきても嬉しくもナンともないなあ。

THE WINNERS

 今年の年末は、いつになくノンビリ。ユッタリと音楽三昧の日々を過ごしている。久しぶりに手に入れたアルバムが「大アタリ」。気に入って、何度も繰り返し聴いている。

THE WINNERS  THE WINNERS /
 Live at the Dolder Grand Hotel Zurich

 1. Autumn Leaves
 2. Invitation
 3. In Your Own Sweet Way
 4. My Foolish Heart
 5. Summertime
 6. The Days Of Wine And Roses
 7. If I Should Loose You

 FRANCO AMBROSETTI(tp flh)
 THIERRY LANG(p)
 HEIRI KANZIG(b)
 PETER ScHMIDLIN(ds)

 スイス、チューリッヒにあるドルダー・グランド・ホテルでのライブ盤。なぜ「THE WINNERS」というタイトルかというと、スイスのジャズ誌「Jazz N'More' magazine」の読者投票でのウィナー達の記念ライブだという。実力・人気ともに最高の連中な訳でハズレのはずがない。ただ、各部門ごとのウィナーが集まっての演奏と云うことは、この日のために結成された一夜限りのバンドと云うことになる。つまり、ぶっつけ本番のライブ。だからといって、適当に合わせてやろう的な雰囲気は全くなく緊張感と熱気、調和と実力と気力が溢れている。曲目は、すべてスタンダード・ナンバーだが、そんじょそこらのヤワな演奏ではない。この白熱した演奏に浸っていると、私も会場の一席に身を置き、興奮に汗してる感覚になる。あまり触れることのないスイス・ジャズだが、このアルバムに巡り会えてヨカッタと云える一枚。

許せる勘違い

 忘年会で呑んだ夜、遅くに帰宅すると「○○さんが見えて、ウナギパイ頂いたよ」と家内。「ウナギパイ?お土産かな?」「今年一年、お世話になりましたって言ってたよ」「ふーん、で、どこにあるの?」「箱のまま、仏さんに上げてある」という何気ない会話。仏さんに上げるというのは、もちろん仏壇に供えると云うこと。

「なんで、ウナギパイなんだろ?旅行にでも行ったんかな?」
「年末の忙しいときに、旅行なんか行くかなあ?」
「夜のお菓子で精をつけて、頑張れってか?バカだねぇ、アイツ」
「ウナギが好きだという私に、シャレでウナギパイ?」。次々に浮かぶ疑問!

川口水産うなぎ蒲焼 どう考えても解せなくて、しばらくしてから「ホントにウナギパイか?」と聞くと「たぶん」

 仏壇から下ろしてみると、たしかにお菓子の箱に見えなくもないが「春華堂」ではなく「うなぎ蒲焼・川口水産」と書かれた包装紙。「エーッ、違うやん!」。開けてみると、なんと立派な国産ウナギの蒲焼きが3枚。「要冷凍」と書いてある。触ってみると、まだ半解凍状態なので即冷凍庫へ。早く?気づいたからイイようなもの、そのまま一晩仏壇に置いてたら、せっかくの高級ウナギ様が台無しになるところだった。

 世の中には、許せる勘違いと許せない勘違いがある。ウナギの蒲焼きとウナギパイを間違えるなんて、とてもじゃないが許せるはずもないが、そこはそれ、ウナギンの効能でヤサしくなれる私なので腹も立たずに一件落着。それにしても今年はウナギの当たり年。幸せな気分で年の瀬を迎えることができ、有り難たいことです。

冷え込む滝里ダム公園

 選挙も終わり、平静な日常を過ごしている。趣味は選挙と公言してはばからず血湧き肉躍るほど「選挙大好き人間」の私だが、スタート時点で勝負がついていた今回ばかりは面白くも何ともない消化試合をこなしただけ。死ぬまでにもう一度、命を懸けた燃えるような選挙をしてみたいと思っていたが、それは次回に持ち越しとなったようだ。とはいえ、勝って嬉しくないはずもなくホッと一息ついている。

 年末を慌ただしく選挙で過ごしたせいで、気づいたら正月を迎える準備の真っ只中にいる。松前漬けのスルメと昆布は切ったし、餅もついた。あとは年賀状を仕上げるのみ。早いもので、あと1週間でまた一つ歳を取る。久々の滝里ダム公園、ノーリードで散歩ができるのでメイとララも嬉しい嬉しい。

ララ メイ


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧