地元で5本の指に入るという名店「いさみ」。昨夜、業界の集まりに期待を膨らませて出かけた。というのも、焼き鳥、鰻の旨い店として愛され続けて、ん十年。地元の鰻好きには垂涎の憧れの店。特にこの時期、タケノコを皮ごと炭火で焼いて、熱々の皮を剥きながら味噌マヨネーズをつけて頂く。今が旬の最高の美味。タケノコと云っても根曲がりタケという細いものだが、新鮮なものはトウキビのように甘い。
我が業界のシキタリどおり予算が決まっていて、それに合わせて料理が運ばれてくる。刺身に始まり、殻付き生ウニ、タモギの卵とじ、焼き鳥、焼き牡蠣、焼き魚、タケノコの炭火炙りなどなど豪勢に食卓を飾る。ビールも焼酎も進み、残すはシメの鰻のみになった。お腹と相談すると小さな茶碗の「まぶし」が、ちょうどイイな。と、酔ったアタマで考えている宴もタケナワ。運ばれてきたのは、蒲焼き色の小さな物体。よく見ると焼きオニギリ。「まぶし」を小さく握ったのかしらと頂いてみると、正真正銘の焼きオニギリ蒲焼きタレ味...
「うーん、敵もさる者。少ない予算と鰻高騰の狭間を埋める秘策、アッパレじゃ!」とは、ならんて。ウソでもカケラでも鰻を入れんかい。と、旨いものをタラフク食べて呑んできたにもかかわらず、ほんのちょっとの欲求不満を抱えたまま一夜が明けた。
いつものように午前の仕事を終え、昼食に戻ると「わあ、ビックリ!」。浜松から浜名湖産の鰻の蒲焼きが冷蔵便で届いてるという。なんたって国産だぜぇ。ワイルドだぜぇ。早速、お昼に頂いた。焼き網に乗せ、尻尾の先に焦げ目がつくくらい魚焼き器で炙る。こうして頂くと、まさにお店の味。はあ、幸せだなあ!平日の昼間に、こんな贅沢してるのは我が家くらいなんじゃないのとリッチな気分で頂くと余計に美味しい。
結局、昼食に「鰻蒲焼きご飯」、夕食には「うな重」を頂いた。1日に2度も鰻を頂ける日が来るなんて人生初の出来事、生きててヨカッタあ。まるで盆と正月とクリスマスと誕生日が一辺に来たみたい。もともと、鰻を頂くと精神的に落ち着く私。鰻に含まれるウナギンZの効果だと思い込んでいるのだが、今日はダブルで頂いたので、より効果の高いウナギンW が私の身体の中を駆け巡っている。

でも、この展開はナゼ?とハタと気づいた。そういえば、浜松の親戚もときどきこのブログを読むらしい。こないだから「ウナギ、ウナギ」と書き続けてきたもんなあ。「アナタが、ウナギウナギって騒ぐからよ」と、家内にタシナメられた。そうか、そういうことか。ここで騒ぐと全国から旨いものが届くらしい。シメシメ、今度は何を騒ごうかしら...

「葉にはビタミンB12やタンパク質を多く含み、1970年代には健康食品として扱われていた時期もあるが、肝障害をおこす健康被害のため、2004年厚労省が食品としての販売を禁止した」と書いてある。ピロリチジンアルカロイドが含まれていて、長期間、過剰に摂ると肝障害をおこすらしい。健康食品として一時期、大ブームになり家庭で栽培されたモノが野生化して増えているらしく、今では毒物扱いで見向きもされない。
我が家の玄関アプローチには、ラティスが設置されていて季節の花やバジルなど鉢植え植物が掛けられている。このラティス、手すりにワイヤーで固定されたもの。取り外すことなく長年放置されているため、水やりのせいで手すりが錆びて塗装が朽ちてきた。「どげんかせんといかん」と、ずうっと気になっていた。
鼻歌まじりに調子よく塗っていると、あたりが暗く・・・。ん? 日食かしらと、見上げると黒い雲が・・・。エー、まだ乾いてないよお! とりあえず降り出す前に塗るだけ塗っちゃえと、ヤッツケ仕事を済ませて一服していると雨音が。時計を見ると午前8時。速乾でも2時間かかるのに・・・
私の仕事場の裏と隣接地には広大な空き地が広がっていて、大きな窓から景色を眺めながら働いている。全く手を加えていないにもかかわらず春にはスイセン、この時期にはルピナスやマーガレットの花で季節を楽しませてくれる。





