呪われたトルクヒンジ

木製コリントゲーム自作

 コリントゲーム最新作は落ちるボールを裏側の引き出しに受けていたが、その分、盤の厚みが増し持ち運びに不便。そこで第2作は、引き出しの代わりに折りたたみできるボックスに変更した。使用しないときは裏側に畳むので全体を薄くすることができる。

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

 このために必要なのが、ヒンジいわゆる蝶つがい。平らな面にピタッと収まり180度開くものを探していたら「スガツネ工業 ランプ印 トルクヒンジ HG-TB型」というのを見つけた。これには右用(HG-TB7R)と左用(HG-TB7L)があり左右一対で機能する。おまけに開け閉めにトルクがかかり、任意の位置で止めることができるという優れもの。ということは畳んだ位置でピタッと止まり、持ち運びの時に勝手に開いたりしないということ。

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

 特殊なものらしく、ホームセンターで探したが見つからず某大手通販サイトで注文した。右用左用それぞれ1個ずつ。木曜日に頼んで日曜日に配達されるとのこと。ほんとに便利な世の中になったもんだ。これが届けば第2作は目出たく完成。

 さあいよいよ明日届くなあと土曜の夜、通販サイトの注文履歴ページを見てみると、右用は出荷済みになっているが左用は出荷準備中。えっ、明日届くはずが、まだ発送してないの?片方だけ届いても困るんですけどぉ。状況を確認しようとカスタマーサービスに連絡。チャットで問い合わせると「確認したので、明日発送する」旨の回答。ま、2~3日遅れるけどシャアナイかと諦め。

 翌日、予定通り右用が届き、あとは左用の発送を待つのみ。ところがいつまで経っても出荷準備中のまま、発送済みにならない。また遅れるの?再度カスタマーサービスに連絡。今度は電話での対応。担当者が倉庫に確認したところ、改めて商品ページから注文し直した方が早く発送できるという。はあ?ワケわからん。その上、最初の注文は、そのままにしておいて返金するのでキャンセルしなくていいという。納得できんが言われるままに新しく注文した。何と前回より155円も値段が上がっているではないか。その差額分、クーポンを発行するから勘弁してねということらしい。
 
 新しく注文し直したのは、最初の配達予定日だった日曜日。到着は木曜にまでズレ込んでしまった。電話でカスタマーサービス担当者が言うには、前回注文のと新たな注文の2個届くかもしれないが料金は発生しないとのこと。左右揃ってなければ機能せず、左用片方だけ余計にあっても役に立たないし必要ないんだけどなあ。

 さて、トラブルはまだ続きます。

 クロネコさんから木曜日に2個の荷物が届くと連絡があり、配達を午前中に指定した。しかし午前中に届いたのは最初に注文した分の1個のみ。とりあえず1個あれば作業再開できるので別に問題ないのだが。

 午後6時過ぎ、営業所に届く荷物が遅配したらしくクロネコさんが「新たな注文分」の箱を届けてくれた。すでに必要な1個は届き、左右揃ったので作品は完成していたため箱を開けずに置いておいた。しばらくして、そのままでは嵩張るし整理整頓のためと箱を開けたのだが、なんと............!

 左用1個のはずが「10個入り袋」が1個。1個1,922円なので総額19.220円。遅れたお詫びのしるしにしても、左右一対で機能するもの。左用だけあっても役に立つはずもなく、まさか右用も10個買えってことなのか。それとも10個分請求されるのか?クールな私でも今回ばかりは、頭が混乱してくる。

スガツネ工業 ランプ印 トルクヒンジ HG-TB7L

スガツネ工業 ランプ印 トルクヒンジ HG-TB7L

 便利な世の中だと思っていたが、今回は何かに呪われているようなトラブル続き。この10個の商品、どうしたらいいのか。またまたカスタマーサービスに問い合わせ。3回目のカスタマーサービス。梱包しなおして宅急便で送り返してくれと言われたら「取りに来い!」と言ってやろうかと思うほど、いい加減メンドクサクなってきた。

 結果、「返品せずに破棄してくれ」と言われた。そう言われてもモノを大事にするのは親の教え。そう簡単にゴミに出したりできるはずもなく、使えるのかと言われても左用片方だけでは機能せず。かといって追加で右用10個を買うほどの必要もなく、2万円近くも無駄遣いしたくない。宝の持ち腐れ?宝ではないがゴミでもない。何で注文通り「たった1個」だけ送ってくれないのかなあと便利になった世の中を憂いている。

 ネットオークションに出品すればニーズはあるのだろうが、ただで拾ったもので金儲けしたくないのが心情。誰か、欲しい人がいたらあげますよ。呪われたトルクヒンジで良ければ。

 仕事に遊びに忙しかった約40年ほど前、帰宅後、深夜に黙々と木を削り自分を解放し自分だけの世界に浸る大事な時間。そうして出来上がったのが初代コリントゲーム。参考にすべきものもなく思いつくままに試行錯誤の結果のデザインだったが、今見直しても我ながらよく出来ていると自負している。今でも活躍している。

木製コリントゲーム自作

 その後、テトリスやバックギャモンを製作し、しばらくご無沙汰していたが、この10年、孫のためと称して何かと木工に勤しんでいる。現在ではインターネットが普及したので情報には事欠かず、コリントゲームの歴史や多くのデザインに触れる機会が多い。これまでいろいろな木のオモチャを作ってきたが、自分の場合、やはり惹かれるのはコリントゲーム。ネットで拾った情報をもとに自分なりにアレンジして楽しんでいる。

木製コリントゲーム自作

 ブライワックスで塗装したのでレトロな雰囲気を醸し出している。上の櫛型通路を通して得点穴を狙う。球が入っても下に落ちず留まったまま。ゲームが終わりレバーを引くと一斉に球が落ち手元に戻ってくる。いわゆるスマートボールのような仕掛け。ガコンッと音がして球が落ちて戻るのが楽しくて、球を弾かず最初から球を入れて落として遊んでいる。

 isuakiraさん考案のコリントゲームを参考にアレンジ。カラフルに仕上げてみた。

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

 真ん中の円盤はボールベアリングで固定されているので自由にクルクル回すことが出来る。打ち出された球の落ちる軌道を円盤を回すことでコントロールし高得点を目指す。円盤についている赤い取っ手を動かしコントロールする。自分の意思で自由に動かせるので真ん中の10点に落とすのは簡単そうに見えるが最後の最後に少しズレて隣の0点に転がり落ちる悲劇も。10点と0点の差は天と地ほどに大きい。1点1円なら10円と0円だが、1点100円なら1,000円と0円、1点1億円ならと考えると手が震えて「Oops!」感で盛り上がる。球は指で弾くのではなく、スプリングで打ち出す機構。ゲーム終了後、球が溜まったバーを持ち上げるとスタンバイエリアに落ちる仕組み。

木製コリントゲーム自作

 盤面の裏側から見たところ。折りたたみのスタンドと回転装置の一部が見える。

 今、最もハマっている最新作がこれ。球の動きがスリリングで興奮する。

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

木製コリントゲーム自作

 盤面右下から打ち出された球は、トップまで登り左側面を駆け下り最下点に達すると、そのまま右側面カーブに沿って登り上部左側面カーブに飛び移りトップに達して落ちてくる。どこまで登りきるかの力加減が難しく、ゲーム性が高い。何処にも入らず最下点に達した球は、穴に落ち引き出しに収納される。

 このシナリオ通り球が動くには、ある程度緻密な設計が必要で試行錯誤の結果下記のような図面になった。とはいえ自分にしか読めないよなあ。

木製コリントゲーム自作

 まだまだ、満足な出来ではなく微妙に図面を変えて2台目3台目の製作にかかっている。この歳になると先が見えず、あと何台作ることができるのか、これが最後の作品(遺作)という思いで作っている。40年前は忙しさから自分を解放するために自分の世界に浸っていたが、今は、ただ傑作を作りたいという思いのみで自分の世界に浸っている。忙しくもなく、限りはあるが時間もある。知恵を絞って何かを創造できるのは幸せなことだと感じながら、楽しい時間を過ごしている。「遺作は木を切るヘイヘホー♪」と口ずさみながら...

愛犬ララのパピー時代

 アイディアが停滞気味。十二支の犬が、なかなか決まらない。そこで、我が家の愛犬ララをモデルに。14歳の老犬ボーダーコリー。最近、足腰が弱くなり自力で階段を上がることも難しいほど。やはり元気ハツラツなほうがイイと若かりし頃の写真を探してみた。

 このブログにもメイとララの写真を載せているが、モデルにするには今一つ。そんな中、アルバムで見つけたのが生まれて間もないペットショップで撮られた販促用のブロマイド。そういえば、この写真を見てあまりの可愛さに即購入を決めたんだっけ。

 そんな可愛いパピー時代のララさんをモデルにしてみた。

ボーダーコリー

ベニヤクラフト・ボーダーコリー

ボーダーコリー

 子・丑・寅・卯・戌はOKとして、次は辰。架空の生き物なので何でもありだが、あまりにもイメージに幅がありすぎて考えがまとまらず。

ベニヤクラフト・ドラゴン

毎日が試行錯誤の連続

 3回目のワクチン接種が終わり、大きな副反応もなくとりあえず一安心。もともと出歩く方ではないので、まん防対象地域になっても影響なく暮らしている。

 午後からは工房にこもって、ベニヤ板を切ったり張ったり。ヘビや龍のアイディアが浮かばず結局、順番通りに干支を仕上げるのはギブアップ。イメージの湧いたものから手を付けることに。ネズミ・ウシの後はウサギ・イヌに取り掛かっている。シンプル・イズ・ベストを目指しているが、なかなか満足できず何度も作り直し。一度目より二度目、二度目より三度目と少しづつ単純な形にデフォルメしてゆく。デッサンを仕上げてベニヤをカットすればいいのだろうが、いかんせん才能がないため何個も試作しては完成に近づけてゆく。

ベニヤクラフト・ウサギ

ベニヤクラフト・イヌ

ベニヤクラフト・ネズミ ベニヤクラフト・ネズミ

ベニヤクラフト・ネズミ

 孫の作品に触発され、いかに無駄を省きシンプルに表現できるかイメージを膨らませている。結局、ネズミの最終形はこうなったが、牛はまだ煮詰めている段階。十二支の最初の二つでつまづいているので、いつになったらイノシシにたどりつくのやら。

ベニヤクラフト・牛

孫の自由な発想に脱帽

 ベニヤをカットすると、当然のことだが切れ端が出る。小さくても形あるものは、いつか何かの役に立つだろうと捨てずに取ってある。四角や三角、大きいモノや小さいモノ。

ベニヤ切れ端

 孫を子守で預かった日、干支を作って欲しいとせがまれ十二支初めのネズミを作ることに。作業を見ていた小学2年生の孫が「私も何か作っていい?」と聞くので「いいよ、何を使ってもいい」というと、切れ端の箱をいじり始めた。いろいろ組み合わせてボンドで張り合わせている。しばらくして「魚ができた」という。見てビックリ。

ベニヤクラフト・孫が作った魚

 ベニヤクラフトを始めたころ、いかにシンプルにデフォルメできるかを目指していた。デフォルメとは「対象を意図的に変化させる絵」の事で、技術が足りずに変形した絵やバランスがおかしな絵はデフォルメとは呼ばないらしい。怪獣やカメのように、できるだけ単純な線を用いてイメージを連想できるように心掛けている。

ベニヤクラフト・怪獣 ベニヤクラフト・カメ

 アイディアが枯れ、ネットで拾った画像を参考にするようになり、どちらかと言うと多少リアルさを加味した複雑な形に囚われはじめた昨今。その典型がゴジラやパンダ。シンプルなデフォルメとは程遠く、自分でも「何かが違う」と感じ始めている。

ベニヤクラフト・ゴジラ ベニヤクラフト・パンダ

 そんな折、せがまれて止む無く作った「ネズミ」と、孫が作った「魚」を比べて愕然とした。自分のネズミは「らしさ」だけを表現しているのに対し、孫の魚は「あまりにも自由で屈託なくシンプル」にデフォルメされている。ジジ馬鹿ではないが、才能もあるかもしれないが「ただ、好きなように自由に作った」ゆえの潔さを感じる。これを見たら、自分のネズミが恥ずかしくなってくる。

ベニヤクラフト・ネズミ ベニヤクラフト・孫が作った魚

 孫が帰った後、初心に戻ってシンプルさを追求してネズミを作り直してみた。まだまだ奇をてらうデザインから脱することができずにいる。スランプだあ。

ベニヤクラフト・ネズミ

 ちなみに孫が切れ端を利用して同時に作ったモノ。「クマと鹿」だそうだ。自分に、この発想は無理。自由があふれている。

ベニヤクラフト・孫が作った熊と鹿

ベニヤ・クラフト

 きっかけは、「ゴム鉄砲の的(マト)ゾンビ」から始まったベニヤクラフト。今では的としての機能は二の次で、いかにベニヤの断面模様を作品に生かせるかが課題になっている。アイディアを練りデッサンしてベニヤをカットするのが楽しくてしょうがない。さて、次は何を作ろうか。

ベニヤクラフト・ゴジラ

ベニヤクラフト・カメ ベニヤクラフト・怪獣

ベニヤクラフト・トリケラトプス ベニヤクラフト・ワニ

ベニヤクラフト・トラ ベニヤクラフト・ライオン

ベニヤクラフト・カンガルー ベニヤクラフト・コアラ

ベニヤクラフト・シマエナガ ベニヤクラフト・パンダ

ベニヤクラフト・ペンギン ベニヤクラフト・ミミズク

ベニヤクラフト・ゾンビ ベニヤクラフト・ロボット

ベニヤクラフト・ロボット2号 ベニヤクラフト・ネコ

ゴム銃の的・ゾンビ型

 相変わらず作業場にこもって木工に勤しんでいる。最近は、孫のオモチャの延長で「ゴム銃の的」作りにはまっている。輪ゴムを飛ばすゴム鉄砲の的である。イメージはテレビゲーム「The Crossing Dead」の敵役クロッシー・ゾンビーズ。これをお祭りの射的のように当てて倒す。

 最初はゾンビ型だけだったが、アレンジでロボット型やネコ型も。ラワンベニヤの断面を組み合わせると面白いデザインになる。安定し過ぎると倒れないし不安定では的の役をなさない。そういう意味ではネコ型はなかなか倒れず、的としての難易度は高い。

ゴム銃の的

 とにかく作っていることが楽しい。寸法を計算してベニヤをカット、ボンドで接着・研磨・塗装。この単純作業に没頭していると頭の中が空っぽになり世事から解放される。作業中のBGMは、20年ほど前のラジオ番組「CLUB ZENA」。2時間番組の録音が3年半分もあるので改めて聞き直しているが、今ではすっかりゼナさんのファン。一人黙々と手を動かしながらラジオでJazzを聴き、自分の世界に浸り至福の時を過ごしている。

 もちろん作品が出来上がるのは楽しいけれど、このような時間を過ごすこと自体が本来の楽しみであるので必要もないのにどんどん作品の数だけが増え続けている。

ゴム銃の的

ゴム銃の的

 本末転倒だが、オンラインショップを作って販売することにした。これで至福の時を過ごすための名分は与えられたが、こんな目立たないブログに客が来ることはないと思う。






 まるばつゲームに続き、リバーシ製作。2年半前にも木製オセロを自作しているが、2度目なので色違いに木を染め張り合わせて石を作ることに。直径30㎜の丸棒を均等な厚さにスライスするのだが、押し出した分の厚さだけ丸ノコで切断できる治具を作った。ひたすら切り続けサンドペーパーで磨き、黒石をブライワックス(ジャコビアン)で染める。白石は染めずに両方を張り合わせ石が完成。

木製オセロ・リバーシ自作 木製オセロ・リバーシ自作

木製オセロ・リバーシ自作

 盤は前回同様、ベニヤに32mmの穴をあけ下地のベニヤに張り合わせ縁取りをして完成。

木製オセロ・リバーシ自作

 素麺の箱をばらし均等な幅にカットして組み合わせ石のケースにしたが、設計ミスで高さが足りず石を入れると蓋ができない。やむなく蓋を開放型にして何とか治まるように。

木製オセロ・リバーシ自作 木製オセロ・リバーシ自作

木製オセロ・リバーシ自作

 2度目ともなればコツがつかめてくるが、まだまだ改善すべき点が多い。次に作るときは、もっといいものができそうな気がするが、今度は誰のために作ろうか。

 下の写真は、前回の第1作目。石には、片面に黒いシールを張っている。

木製オセロ・木製リバーシ

 作業台完成後、ほぼ毎日何かしらの製作に精を出している。玄関用腰掛けやスリッパ収納ラック、茶の間のコーナーラックなど大物リノベーションが続いたが、120cm×70cmの作業台では長尺物を扱えないので三六のコンパネを載せて天板に。重宝している。

木工作業台

木工作業台 木工作業台

 木工作業では必ず切れ端が出るが捨てずに取ってある。それを利用して小物の製作に取り掛かる。最も単純な「まるばつゲーム」。このゲームは、先攻・後攻ともに最善を尽くすと必ず引き分けになるというツマラナサがある。そこで、交互に駒を置くのは同じだが、数字の順に従って空いてるマスに移動すると必ず勝敗を決する「数字を使った三目並べ」も同時に楽しめるようにした。

まるばつゲーム

数字付き三目並べ

木製三目並べゲーム盤

 孫に送るのでバラバラにならぬようケースを作って納めてみたが、果たして遊んでくれるのかどうか。

木製三目並べゲーム盤セット 木製三目並べゲーム盤セット

木製三目並べゲーム盤ケース

1  2  3

  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧