ハンカクサイ?

空き地の草刈り 職場の隣にアパートが建つらしい。整地のため空き地の雑草が刈り取られ、ウチの診療所裏の雑草が、かなり目立つようになった。移転してから3年間、一度も刈ったことがないため伸び放題荒れ放題。山荘から草払い機を持ってきて草を刈る。草丈の高い雑草を刈るのは大変な力仕事。汗がダラダラ、特に鼻と口まわりの汗が溜まりベタベタになるので途中から防塵マスクをはずしての作業。

 草を刈ると草の臭いがする。マスクを外したので、より強く感じる。当たり前のことだがフキを刈るとフキの臭い、ヨモギを刈るとヨモギの臭い。生い茂る草から立ち上がるムッとする熱気を「草いきれ」というが、それを刃物で刈ってゆくのだから、当然臭いが強くなる。この臭いに癒されることも、私の草刈りが好きな理由の一つかもしれない。

 全体の3分の2くらい刈り終えるころ、どこかで嗅いだことがある特徴的な香りが漂い始めた。ん?バジル?ハーブの香りに違いないが、この香りの名前が思い浮かばない。ハーブの香りがする雑草ってあるのかなと思いながら、どんどん刈り続ける。あたり一面だんだん香りが強くなるので、作業を中止して足下の草を観察。これかなと思う葉っぱを千切った途端、強烈な臭い。まさしくこれ。あっ、アレ。アレだよアレ。すぐにアタマに浮かんだのは結婚式の披露宴の最後に出てくるアイスクリームに乗っているアノ小さな葉っぱ。ミントだミント。アイスクリームに乗ってるヤツより数倍デカイがまったく同じ香り。見渡すとそこらじゅうに生えている。「シメシメ、これはいいモン見つけたワイ」と、早速草刈り中止。カゴを持ってきて座り込んでミント狩り。

スペアミント スペアミント

スペアミント しかし、ミントに詳しくない私なので、「毒ミント」なんてものがあったらどうしよう?と家に持ち帰りネットで調べてみる。ミントといってもいろんな種類があることが判明。ペパーミントにもブラックペパーミントとホワイトペパーミントがあり、スペアミント、リンゴの香りがするアップルミント、グレープフルーツミント、パイナップルミント、ペニーロイヤルミント、カーリーミント、オーデコロンミント、オレンジミント、ライムミント、ラベンダーミント、生姜の香りのジンジャーミント、クールミント、ホースミント、ケンタッキーカーネルミント、キャンディーミント、ハッカと呼ばれるジャパニーズミント、カニングハムミント、ウォーターミント、バナナミント、コルシカミント、コーンミントなど多くの品種がある。

 リンゴの香りのアップルミントや生姜の香りのジンジャーミント、それぞれの香りに由来する名前がついているようだ。ん?ケンタッキーカーネルミントってサンダースおじさんの香りなのか?

ミントティー この中で食用にしない方がイイと云うのが、ペニーロイヤルミント。防虫剤になるらしく大量摂取による中毒死事例があると書かれている。画像で検索すると、それではないので一安心。本日ゲットしたのは、スペアミントのようだ。ミントは、どれも繁殖力が強くどんどん増えるという。この土地は、かって営林署が建っていた場所で裏に職員住宅があったはず。誰かが植えたハーブが自生して増えたのだろう。そういえば、かって健康食品といわれたコンフリーも数多く自生している。

 いつもなら私が採ってきたキノコは一切口にしない家内だが、ミントの草の香りを嗅ぐと大喜び。早速、水で洗い熱湯を注ぎミントティーを淹れることに。水洗いしているあいだも家じゅうがミントの香りで満たされてくる。お湯を入れた瞬間、葉の色が青々に変化。カップに注ぐと緑茶のような湯の色。一煎目の熱いのを口にする。うん、アイスクリームに乗ってるアノ葉っぱの味、ほのかな甘みが口の中に広がる。ミントティーなどというコジャレタ飲み物は初めての経験だが、これはイケル。この熱々を氷を満たしたグラスに注いでアイスミントティーにすると、サワヤカの一言に尽きる。残ったミントはドライにするため軒先につるした。まだ沢山生えているので、しばらく楽しめそうだがミントの収穫時期が終わるまで草刈りは中止。

ミントティー アイスミントティー

 今夜は、気取ってミント風呂にでも入ろうかと考えている。きっとミントの香りが身体中に染み込んでオジサンでもイイ香りになれるかも。でもミントってことは、いわゆるハッカ。ハッカ臭くなるってことかあ。ハッカ臭いって云われるならイイけど「ハンカクサイんでないかい?」って云われないだろうか。

(※ ハンカクサイは、北海道の方言)

オトシブミ クリの葉が巻かれて「揺りかご」(揺籃=ようらん)が作られている。オトシブミの仕業。葉を切って丸め、中に卵を産む。種類によって丸めた葉を地面に切り落とすのもいて、巻かれて落ちた葉が「落とし文」のよう。落とし文とは相手に直接手渡すことができないため、地面に置かれた手紙のこと。封建時代の直訴状であったりラブレターだったりする。なんとも昆虫だこと。

 栗の葉は結構固く葉脈も太いため、虫の大きさからするとかなりの力が必要だと思うが、子孫を残すには労力を厭わないらしい。産みつけられた卵が孵って幼虫になると、揺りかごの中の巻かれた葉を食べて成長する。一匹の幼虫を育てるために、その子専用の個室を作るという贅沢な子育て方法は、少子化になると過保護になりがちな人間のよう。

オトシブミ オトシブミ

コガタスズメバチの巣 ヤマツツジの枝にぶら下がるコガタスズメバチの巣。トックリを逆さにした特徴ある形は、巣内の保温と外敵の侵入防止のため。これは初期の巣で、女王バチが一匹で作ったもの。この後、女王バチは働きバチを生んで育てるが、働き蜂が羽化するとトックリの先を囓りとって球状になり、まわりにどんどん材料を貼り付け大きな巣に仕上げる。スズメバチは肉食なので、巣に蜜を蓄えることはない。スズメバチといえば恐怖の対象だが、コガタスズメバチは比較的おとなしく、樹を揺らしたり刺激を与えなければ襲ってくることはない。触らぬ蜂に祟りなし。

 真っ赤な落ち葉を見つけた。去年のものにしては、あまりにもキレイなので上を見上げたら一枝だけ紅葉している。まだ6月でこれから緑が深くなる季節に紅葉が始まるなんて、よほど気が早いモミジなのだろう。ノムラカエデやイロハモミジなら春から紅いが、青々とした樹の一枝だけの紅葉とは珍しい。何が原因なのだろう。

季節外れの紅葉 季節外れの紅葉

 そんなモミジの花の季節が終わり、プロペラ型の実がついた。竹とんぼのような羽の付いたモミジの種は、秋になると真ん中から半分に折れ、風に乗って遠くへ飛んで行く。
モミジの種 モミジの種

 今が盛りの「手まり潅木」。
手まり潅木 手まり潅木

ボーダーコリー 雨が降らない限り、ほとんど毎日午後は山荘で山仕事に精を出している。計画的に作業をするわけでもなく思いついたところから手をつけるのだが、草刈りにとどまらず混み合っている雑木を切り払い、古い樹でも長生きできるように手入れをしている。

 都会派のメイは連れて行っても、すぐに帰りたがるので置いていくが、自然派のララは嬉しそうに何処でも散策している。私が草刈り機やチェンソーを使っているときは近づいてこないが、作業を止めるとどこからともなく近くに寄ってくる。

ミズナラ なまらフェーン現象だべさ。全道各地で熱中症のニュースが流れる炎天下、道北では32℃を記録。ハンパなく今日も暑かったあ。このところ暑い戸外での作業を快感に感じる私、汗グッショリになることで生きてることを実感している。今日の作業は、鹿の食害を防ぐ柵づくり。

 初孫誕生を記念して植樹したミズナラ。雪囲いをはずし鹿に新芽を食べられないように大きめのネットに変えたのだが、いつまでも日陰の中にいるようで気になっていた。陽の光をイッパイに浴びて元気に育って欲しいと「防鹿柵」を作ることにした。幼木の時期だけ鹿から守れればいいわけで、鹿が乗り越えられない高さを想定して材料を揃えた。大きな杭打ちハンマーがないので、ショベルで穴を掘り水を入れて乾いた土を軟らかくして、また掘るを繰り返す。ある程度深くなったところで杭を刺しハンマーで叩く。6本の杭を打ち終える頃にはヘトヘト。

防鹿柵 防鹿柵

防鹿柵 柵に竹の棒を縛り、ネットを張ると完成。これで鹿に襲われず、陽がサンサンと降り注ぐようになり成長が早くなると思う。樹高が柵の高さを超える頃には鹿の食害を心配しなくて良くなるが、あと何年かかるのだろう。それまで、この樹を守るために元気でいなければと思うのだが。

 秋には、目出度い記念樹を2本植えることになっている。どこに何の樹を植えようか思案中。もちろん長寿の樹が大前提。桜でもソメイヨシノは40~60年、生まれた子が40代~還暦の頃に枯れてしまうのでは困ってしまう。生涯ともに過ごせる記念樹を考えると、桜なら山桜(ベニオオヤマザクラ・エゾヤマザクラ)数百年は生きるという。

 薄緑色から徐々に白く変化し始めた手まり潅木の花。この暑さのせいで真っ白に咲き誇るのも早そうな気配。

手まり潅木

1/f のゆらぎ?

DSC02005.JPG 春の記憶が残らないまま、いっぺんに暑い夏がやってきた。先週は、ほとんど毎日のように午後は山荘通い。30℃はあろうかという炎天下、汗だくで草刈りに精を出しクタクタに疲れて帰宅。夜は早寝という健康的な生活を送っている。刈らなければいけない範囲が決まっているわけではないが、刈ろうと思えば際限ない。アッチもコッチもと気になるところを順に刈っていると、すでに最初に刈ったところが伸びてくる。刈っても刈っても草は生える。そのまま放っておくと、あとが大変なので、あまり伸びないうちに刈ってしまおうと、「いつ刈るか?今でしょ!」というノリで休む間もなく延々と草払い機を使っていると結構体力を消耗する。休憩のためエンジンを切った途端、どっと山の音が押し寄せてくる。なかでもひときわ甲高いのはセミの大合唱。ミンミンゼミやツクツクボウシ、ジージー鳴くのはアブラゼミ。いろんなセミが勝手気ままに大声を張り上げるので「1/fのゆらぎ」で心が休まるどころではない。

下のプレーヤーをクリックすると、今日の山の音が聞こえます。




 特にウルサイのがコイツ「エゾハルゼミ」。図鑑によると「ミョーキン・ミョーキン・ケケケケ」という鳴き声が特徴的だということだが、私には、どうしても「あっぢー、あっついー、ひぃひぃひぃ」としか聞こえない。よほど暑い日だったせいかしら。それにしても、最初にミョーキン・ミョーキン・ケケケケと表現した人は誰だろう。よほど耳がイイ人だったに違いない。また、鳴き声から「カナカナ」と呼ばれるヒグラシだが、どこをどうするとカナカナと聞こえるのかが分からない。だから私は、昆虫学者にも音楽家にもなれなかったんだな。

エゾノコリンゴ エゾノコリンゴ
 桜が散ったあとのこの季節、今が盛りと咲くエゾノコリンゴの花。

エゾヤマツツジ ライラック
 紅いエゾヤマツツジとライラックの花が満開。ライラックと呼ぶよりフランス語で「リラ」と言うほうが雰囲気ある。5月下旬は、日中でも10℃前後という「リラ冷え」の寒い日々だった。

エゾヤマツツジ エゾヤマツツジと蜂の巣
 黄色のエゾヤマツツジも満開だが、枝に蜂の巣がぶら下がっている。

手まり潅木 手まり潅木 何本もの樹が重なり合って大きな手毬潅木の樹形を形作っている。初めは薄緑色の花がだんだん白く大きく育つ。花序すべてが装飾花になったもので結実しない。真っ白な紫陽花のような花が樹一面を覆う様はみごとだ。

ガッツ君 DSC02050.JPG
 今年も大活躍のガッツ君。山荘内では、何を植えても実る前に鹿に食べられる。唯一食べられない作物はジャガイモなので、キタアカリとインカのめざめを植えた。

桜の季節を過ぎて

 久々のフリーな土日は天候に恵まれ、待ちに待った山仕事。畑を耕す予定で向かったが、伸び放題の雑草を目にすると刈らずにはいられない性分。何はさておき草を刈る。いやあ、楽しいなぁ。まだ全部は刈り終えていないが、陽が高く気温が上がってきたので作業終了。ということで、肝心の畑は手つかずのまま。

野花南山荘 野花南山荘

 エゾノコリンゴ、蕾は紅いが咲くと真っ白の花になる。

エゾノコリンゴ エゾノコリンゴ

 夏グミの花と恵山ツツジの蕾。

グミの花 恵山ツツジ

 初孫が生まれた年の秋に植樹したドングリの樹は、3度目の冬を越した。冬の間は、雪に埋もれるので雪囲い。この時期は、鹿に新芽を食べられないようにガード。少々過保護に思えるが、決して枯らすことのできない大事な樹。成長に合わせて囲いを大きくした。アミ越しに葉が生い茂り元気に育っているのが見える。

たいちの樹 たいちの樹

 この5月に孫娘が誕生し、9月に、もう一人孫を授かる予定。嬉しいことに今年の秋には、2本の記念樹を植えることになる。何の樹を植えようかしらと考えるだけでワクワクする。植える場所を確保するためにも、これからはヒマがあれば山荘通い。本日も(私だけ)午後休診にして草刈りに精を出してきた。


  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧