ラクヨウが出はじめたタイミングで連休とは超ラッキー。午後休診の土曜日、早速山荘へ。どんより曇った空、適当に湿り気もあり気温17度。絶好のキノコ狩り日和り。今日はタップリ時間もあるので、ジックリ写真を撮ろうとタマゴタケとアカモミタケをローアングルで撮影。
いつもの探索ルートを歩いていると、ラクヨウの群生。正式にはラクヨウとは「ハナイグチ」のことだが、この辺りでは「ヌメリイグチ」もラクヨウと呼ぶ。ハナイグチはカラマツの外生菌根なので、カラマツ以外の林には出ないが、ヌメリイグチは他の松林でも発生する。ともに子実体(キノコ)発生の適温は、10~18℃で今の季節が盛り。今年は、暑かった夏のせいで半月ほどズレてしまったようだ。
正真正銘のラクヨウ、ハナイグチの傘の色は濃い茶色だが、ヌメリイグチの傘は写真のように明るい茶色。傘の裏は、どちらも黄色のスポンジ状で誰が見ても間違えようがなく、キノコ狩り初心者でも安心して採ることができる。この2つを総称してラクヨウと呼ぶが、ハナイグチは別名「オンナキノコ」とも呼ばれる。対して「オトコキノコ」とは、同じくカラマツ林にだけ出る「シロヌメリイグチ」のこと。ラクヨウとは呼ばれず、人気のないキノコである。傘の色はハナイグチやヌメリイグチのように鮮やかではなく、くすんだ灰色がかった茶色。裏側はスポンジ状だが、黄色くなく灰褐色。ラクヨウに比べ見た目が汚いので、ほとんど見向きもされず採り残されている。味に関しては、私の経験から云うとハナイグチもヌメリイグチもシロヌメリイグチも全く変わらない。どちらかというと「オトコキノコ」のほうが出る量が多く、これが旨いキノコだというのは皆にナイショにしておきたい。
本日の戦利品。左(シロヌメリイグチ・キハツダケ) / 右(ハナイグチ・ヌメリイグチ・タマゴタケ)
保存用に下ごしらえした状態。上の真ん中と右は「シロヌメリイグチ」、右下が「ハナイグチ」、下の真ん中が「ヌメリイグチ」、左下が「キハツダケ」。
なかでも、直径20cm程もあるキハツダケ、その姿は遠くからでも目立つが近づかないと、よく似ている「シロハツ」なのか「ケシロハツ」なのか「ツチカブリ」なのか「キハツダケ」なのかわからない。キハツダケ以外のどれも有毒だが、見分け方は意外に簡単。ヒダを傷つけると白い乳液が出て、しばらくすると淡い青色に変色する。他のものは、乳液が出るのもあるが変色しない。普通の「ハツタケ」が傷つくと紅い乳液が出て緑色に変色するのに似ている。
この青い色素は、熱を加えると消えてしまう。キハツダケは歯触りがよく、炒めるのに適している。今夜は、細く切ったキハツダケとアカモミタケをゴマ油で炒め、醤油とミリンと酒で味付けし、温かいご飯に混ぜて「キノコの混ぜご飯」を頂いた。これは、なかなかイケル。もちろん、オトコキノコの味噌汁もドンブリでタップリ。色の汚いシロヌメリイグチは、熱を加えると傘の色がキレイな茶色に変わる。これも知らない人には教えたくないナイショの話。あとは、豚もやしキムチ炒めと漬け物で今夜も幸せな夕食。ご馳走様でした。願わくは、このままいつまでも「オトコキノコ」が不人気のままでいて欲しい。