建造物は人の心に訴える

 先週末、岐阜市で開催された「日本口腔衛生学会」に出席した。なによりも驚いたのは、会場となった「長良川国際会議場」。正面から眺めると威風堂々として男性的なのだが、バックスタイルは卵型で女性的な建物。安藤忠雄さんという有名な建築家の設計らしい。

 

 音響家が選ぶ「優良ホール100選」に選ばれたほどのコンサートホールや大小の会議室を備えているのだが、中に入って目的の場所へ行くには迷子になりそうなほど迷路のように入り組んでいる。内も外も壁は打ちっぱなしのコンクリートだが、どこか暖かい感じがする。



 当然、計算しつくされて設計されているのだろうが、中に居ると「護られている」という感覚に満たされる。やはり優れた設計者の手にかかると建物も作品の域を超えて芸術性を帯びるものらしい。あらためて建造物の持つ素晴らしさを知った。

 こうなると、一度ぜひ中に入ってみたいところがある。浜松町から市ヶ谷へ向かうタクシーの中からいつも眺めているのだが最高裁判所の建物。外観からは、押しつぶされそうになる威圧感を感じてしまう。法の重さと厚みを体現したようなこの建物を目の当たりにすると、何も悪いことをしてないのに警察官とすれ違うと緊張してしまう、あの感覚に似た想いになる。もし、あの中に入ったら、私は正直に何もかも白状してしまうに違いない。岡田新一という建築家の設計で、三岸好太郎美術館や苫小牧市庁舎も彼の作品らしい。

 

投稿の新しい順

  • 眠くなるジグソーパズル

    冬の間は、山荘通いもお預け。いくら四駆とはいえ、雪が深く乗り入れることもできない。今シーズン初めは大雪のため自宅周りの雪かきに忙しい思いをしたが、後半は雪が少なく楽をさせてもらった。そうなると午前中の...

  • 手が届かない姫リンゴ

     姫リンゴの実が熟している。いつもなら低い枝の実を採り放題なのだが、雪の重みで枝が折れたせいで、かなり手を伸ばさなければ収穫できなくなってしまった。梯子をかければ真っ赤に熟した実に手が届くのだが・・...

  • 愛犬ララのパピー時代

     アイディアが停滞気味。十二支の犬が、なかなか決まらない。そこで、我が家の愛犬ララをモデルに。14歳の老犬ボーダーコリー。最近、足腰が弱くなり自力で階段を上がることも難しいほど。やはり元気ハツラツなほ...

  • 毎日が試行錯誤の連続

     3回目のワクチン接種が終わり、大きな副反応もなくとりあえず一安心。もともと出歩く方ではないので、まん防対象地域になっても影響なく暮らしている。  午後からは工房にこもって、ベニヤ板を切ったり張ったり...

  • シンプル=必要最小限?

       孫の作品に触発され、いかに無駄を省きシンプルに表現できるかイメージを膨らませている。結局、ネズミの最終形はこうなったが、牛はまだ煮詰めている段階。十二支の最初の二つでつまづいているので、いつにな...


  |  全記事一覧

  すべての記事概要

  ラジオ録音盤

  短編小説

  リンク

CLUB ZENA

Powered by Movable Type 5.14-ja

  SSL証明書



  |  全記事一覧